年末スペシャルセミナー
テクニカルチャート分析の徹底攻略!!
2005年12月17日(土)開催
テクニカル分析は、チャートを利用した奥が深い分析法です。
マーケットに参加する人々に潜む様々な人間の行動と心理的な要因を反映する優れた読み方を示したものがテクニカル分析の秘訣。
本セミナーでは、実際のチャートを使いながらテクニカル分析の基本原則と売買テクニックが学ぶことを学ぶことができます。
 |
白や黒の縦長の長方形、そこから上下に伸びる線。株価分析において基本となる
「ローソク足」は、江戸時代から今日まで脈々と受け継がれています。「ローソク
足」を読み解けば投資家心理が判り、投資家心理が判れば相場の方向性が見えてくる
ものなのです。その「ローソク足チャート」分析の真髄が「酒田五法」。経験則から
生み出された、投資家心理を読み解くためのより実践的な分析手法を、分かりやすく
解説します。
|
清水洋介(しみずようすけ)
マネックス・ビーンズ証券株式会社 投資情報センター チーフストラテジスト
1983年に大和證券に入社、以来、外資系証券会社などを経て現在マネックス証券で投
資教育や相場開設に携わっている。
営業やディーラーの経験を生かし、実践的なテクニカル分析に精通している。
日本証券アナリスト協会検定会員、日本テクニカル協会会員
→DVD/ビデオのお申し込みはこちら
 |
すべての市場は需要と供給の法則に支配されている。
「市場の動き」と呼ばれるこの価格変動を示すローソク足は、
始値、高値、安値、終値を示す簡単なもので示される。
投資家心理がチャートを形成している状況下では、チャートを見れば自ずからその需
給が判断できるというもの。だからこそ投資家心理表した指標を使うべき方法を解説
する。チャートを丁寧に読み解けば、投資家の心理が手に取るようにわかるだろう。
(窓空け、ひげ、出来高、信用取引残高など予定)
|
黒岩泰(くろいわやすし)
(株)フィスコ 執行役員 株式リサーチ部長。1992年、慶応義塾大学経済学部卒業後、山一證券に入社。個人営業を5年間経験し、同証券破綻前に退職。現在、株式会社フィスコで、テクニカルアナリストとして、テレビ・雑誌などでも幅広く活躍中。
「窓・ひげ理論」、「ストップ高の法則」などオリジナル理論を展開、個別銘柄の的中率の高さには定評がある。本業であるテクニカルアナリストの資格のほか、証券アナリストの資格も有しており、ファンダメンタルズ分析にも精通している、オールマ
イティなアナリスト。主な著書・共著に『究極のテクニカル分析 秘伝! 黒岩流「窓・ひげ理論」』「フィスコトップアナリストが直伝!eワラント必勝テクニック」、11/21刊行『最強のテクニカル分析、秘伝!黒岩流「窓・壁理論」』などがある。
 |
トレンドとは、相場の方向性のことであり、
「上昇トレンド」「下降トレンド」あるいは一定の幅で上下間を繰り返す「持ち合い
状態」を確認するためのもの。
トレンドを確認するということは、相場の大きな波を確認するという意味であり、
波に逆らって泳ぐことが非常に困難のように、トレンドに逆らって相場をすることは
危険な行為だ。
トレンドを確認することで、自らの戦略の方向性が定まるということになろう。
(移動平均、MACD、DMIなど予定)
|
川口一晃(かわぐちかずあき)
銀行系証券会社、投資顧問会社、国内投信会社にて11年間ファンドマネージャーを務める。その後、ブルームバーグL.P入社。アプリケーションスペシャリストとして株式、投信を中心に分析ツールの開発に従事。
TVや雑誌、ラジオなど多数出演。「ペンタゴンチャート入門」 「DVD 一目均衡表の基本から実践まで」なども人気。
→DVD/ビデオのお申し込みはこちら
第四部 実践 銘柄検索方法 講師/櫻井元(Pan Rolling)
|
|
 |
60歳になって株式投資を始めた個人投資家。自らが提唱するMM法では、ボリン
ジャーバンド、RSI、DMI、MACDを
使い素晴らしい成績を収めている。シニアに向けた投資法など独特な語りにはファン
も多く、MM法で「テクニカル分析が初めて分かった」、「投資が面白くなった」、「利益が出
せるようになった」など多くの反響を得ている
(ボリンジャーバンド、MACD DMI RSIなど予定)
|
増田正美(ますだまさよし)
1927年生まれ。大阪大学理学部卒、理学博士。高エネルギー物理学研究所名誉教授、元東京工業大学教授、元湘南工科大学教授。ゴルフはシングルプレイヤーの腕前。
主な著書に、 『六十にして株を知る』(毎日新聞社)、『40歳からの1日10分間科学的「株」投資法』(講談社)、『定年後の株、小さく儲け続ける必勝法』(亜紀書房)『個人投資家の復権』(毎日新聞社)『あなたの年金が倍、倍に! ネットで勝ち抜く株投資法』、DVDに短期テクニカル売買 上級者編などが多数。