パンローリングチャンネル

石原順さんの関連商品

石原順のメルマガ マーケットの極意

DVD 石原順のマーケットナビゲーター (6か月更新)

DVD 石原順のメガトレンドフォローシグナル (6か月更新)

パンローリング最新情報

中原圭介と岡村友哉の年末相場と個別株戦略 12月16日(土)セミナー開催

スプレッドボリンジャー TradingView版【セミナーご招待付】

【オプション倶楽部】OP売坊戦略コース 2023年12月開講

トレーダーズ・アルマナック

【オプション倶楽部】OP売坊戦略コース

たけぞうの50億稼いだ男のメルマガ

中原圭介の経済金融情報 負けない投資戦略(オンライン講座)

イベント投資倶楽部

マクロ分析と銘柄研究 株の通信スクール月例講義

【一生稼ぐ相場の技術】「うねり取り」実践への道


毎週火曜日の夜、YouTube「パンローリングチャンネル」にて配信します。
 ホットトピックに対する見解やニュースの裏側を現役ファンドマネージャーの石原順さんが解説します。
 知りたいトピックがあれば、動画のコメントで教えてください。


録画ライブラリ

"史上最高値を更新したゴールド相場と投資のポイント/石原順さん&分林理佳さん

12月5日(火)
史上最高値を更新したゴールドですが今後も上昇が続くのか!?
<チャプター>
00:00 史上最高値を更新したゴールド相場と投資のポイント
00:20 石原順チャンネル開設のお知らせ
02:10 ゴールド最高値更新
10:30 ゴールドの上げはショートカバー?
14:45 ゴールドCFD(4時間足)
16:10 ゴールドCFD(日足)
17:08 ゴールドCFD(週足)
17:55 ゴールドCFD(月足)
22:00 膨れ上がる世界の負債
26:05 スーパーバブルの崩壊を前にゴールドは2000ドルを超えて急上昇

"ビッグ・ショート"のマイケル・バリーが売り仕掛けに失敗!/石原順さん&分林理佳さん

11月28日(火)
「マネーショート」で有名なマイケル・バーリが米国株を売り仕掛けしていたが失敗!米国株の下落はまだまだ先なのか!?
<チャプター>
00:00 "ビッグ・ショート"のマイケル・バリーが売り仕掛けに失敗!
01:45 投資家のマイケル・バーリー氏が米国株を大量にショート
02:43 マイケル・バーリー氏の取引
04:42 マイケル・バーリー氏は16億ドルの空売り
05:08 SPDR S&P500 ETF(週足)SPY
06:06 Invesco QQQ Trust Series 1(週足) QQQ
06:34 マイケル・バリーは2006年〜2007年当時と同じく今年の相場では苦戦
08:40 損をどうコントロールするかが資産管理
15:11 相場観があたることと、相場で儲けることには何の関係もない

【前編】なぜ、円高に!?これからどうなる?/石原順さん&分林理佳さん

11月21日(火)
ドル円は152円付近から急速に147円台まで下落。一体何が起こっているのか?またこれから円高に転換するのか?
<チャプター>
00:00 なぜ円高に!?これからどうなる?
02:45 CFTCデータからの円ポジション
04:06ドル/円(日足)
08:20ドル/円(週足)
08:55 CFTC投機筋の円のポジション
11:13 米国10年国債金利(日足)
13:25 ドルインデックスCFD(日足)
14:00 ユーロ/ドル(日足)
15:42 ユーロ/ドル(週足)
16:20 CFTC投機筋のユーロのポジション
17:04 ユーロ/ドル(日足)
17:22 ユーロ/ドル(週足)
18:47 ドル/円(日足)

効果はないが円買い介入はする!?/石原順さん&大里希世さん

11月14日(火)
ドル円は152円間近で急落するものの、すぐに反発し再び152円を目指す動きに。為替介入も警戒されるが、今後どうなるのか?
<チャプター>
00:00 効果はないが円買い介入はする!?
00:10 トレードの向き合い方
10:28 日本当局による介入観測
13:35 ドル円(1時間足)
15:20 世界の中央銀行の政策金利
18:08 政府債務(債務対GDP比)の雪だるまの視覚化
26:05 金融抑圧の仕組み
29:15 2%物価目標実現の確度
31:57 ドル円(日足)
33:38 ドル円(週足)
34:40 ドル円(月足)

株式市場は年末まで上昇か!?/石原順さん&分林理佳さん

11月7日(火)
アメリカの景気減速を示すデータから利上げ終了が噂され、株式市場は大きく上昇。株式市場の上昇は年末まで続くのか?
<チャプター>
00:00 株式市場は年末まで上昇か!?
01:24 中東戦争は世界的な景気後退を引き起こす可能性がある
05:10 金利が上昇しやすい環境
07:00 米国10年国債金利(日足)
07:29 FF金利先物予想
11:00ドル円/チャート(日足)
12:25 ユーロ/ドル(日足)
13:02 ユーロ/円(日足
15:15 ポンド/ドル(日足)
15:57 ポンド/円(日足)
16:22 日本10年国債金利(日足)
18:55 マイナス金利について
23:30 ナスダック100CFD(日足)
25:45 利下げまでの米国株の上昇は「死の舞踏」か!?

インフレはデフレより悪い!?/石原順さん&大里希世さん

10月24日(火)
日銀が金利上限を再修正の発表!物価見通しも引き上げられ、インフレが進む見通しだが、その一方で景気は・・・!?
<チャプター>
00:00 インフレはデフレより悪い!?
03:00 米国の所得中央値に占める住宅ローンの中央値
06:00 「スタグフレーション(不景気の物価高)」が始まっている!?
10:52 日銀、金利操作を再修正へ
16:20 ドル円チャート分析
25:40 セミナーご案内

\

市場は間違っている!?/石原順さん&大里希世さん

10月24日(火)
米国の個人消費率の著しい低下や中小企業の借入コストの上昇、政府の借金増加などから著名投資家は景気後退を予想。このまま米国経済はハードランディングを迎えるのか!?
<チャプター>
00:00 市場は間違っている!?
03:45 貯蓄率の低下
06:52 借入コストの上昇
11:22 米国経済の減速に伴い税収が減少している
15:00 ロンドンで10万規模のデモ
20:12 現在の状況は紛争が各地に広がる瀬戸際にあるように見える
24:48 レイダリオのビッグサイクル
31:00 2つの戦争
33:02 ナシーム・タレブ『反脆弱性』
33:00 最悪のシナリオの心構え
36:36 投資戦略フェアについて

米国の借金経済は崩壊寸前!?/石原順さん&分林理佳さん

10月17日(火)
インフレの影響を強く受ける米消費者は個人利払いが5000億ドルを突破!バフェットを始めとする大物投資家が警戒する想定される最悪のシナリオとは!?
<チャプター>
00:00 米国の借金経済は崩壊寸前!?
03:59 個人の利払いについて
10:26 米消費者は限界点に達している
11:48 金利が上昇した事の影響
14:03 FF金利予想
17:04 ウクライナ対イスラエルの影響
21:44 2つの戦争をする余裕がある理由
28:00 米国経済の減速に伴い税収が減少
29:55 想定される最悪のシナリオ
33:00 最悪のシナリオの心構え
38:00 ドル円(日足)チャート分析
38:47 ユーロドル(日足)チャート分析
39:46 ポンドドル(日足)チャート分析

【前編】金融危機を乗り切る方法とは/石原順さん&分林理佳さん

10月10日(火)
イスラム組織「ハマス」とイスラエルの衝突。イスラエルは「戦争状態に入った」と宣言したが、金融市場に与える影響とは!?
<チャプター>
00:00 【前編】金融危機乗り切る方法とは
03:35 イスラエルとハマスの情勢
10:55 「投資」としての戦争
13:24 戦争が増えていく理由
16:09 史上最大の債権弱気相場だ
21:29 社会主義国では不況は存在しない!?
28:30 投資に向いている情勢なのか?
33:52 年末相場と今後の投資戦略

152円超えたら円買い介入!?/石原順さん&分林理佳さん

10月3日(火)
ドル円は150円目前となり、再び為替介入が意識されているが円買い介入は152円を超えたら来る!?
<チャプター>
00:00 152円超えたら円買い介入!?
09:10 インフレの要因
15:10 金融危機前の2007年の状況に類似
20:12 日本銀行の買い入れオペ計画
25:55 日本10年国債金利のチャート分析
26:44 米・日長期金利の推移のチャート分析
27:59 ドル/円のチャート分析
32:40 ユーロドルのチャート分析
38:13 ナスダック100CFDのチャート分析

【前編】相場は1年かけて最終局面へ!?/石原順さん&大里希世さん

9月26日(火)
ソフトランディングの話が広がる中、債券王ジェフリー・ガンドラック氏が景気後退の可能性を警告!
<チャプター>
00:00 【前編】相場は1年かけて最終局面へ!?
03:00 ガンドラック氏の警告
08:41 ソフトランディングの危険な神話
11:30 米国の債務状況
14:36 ビル・ゲイツはなぜ気候危機説を突然撤回したのか?
18:09 グリーンバブル崩壊
22:09 我々は借りた時間の中で生きている
24:49 日銀の金融政策
28:55 投資戦略フェア

ねずみ講金融の崩壊?/石原順さん&分林理佳さん

9月19日(火)
円安が続き再び為替介入が意識され始めている為替相場だが円安は止まるのか!?直近の政治の動向にも注目し今後の為替市場の見通しを解説。
<チャプター>
00:00 ねずみ講金融の崩壊?
00:34 ねずみ講金融のシステムとは?
07:32 企業の業績が良い理由
14:05 ピーター・シフ「我々は借りた時間の中で生きている」
16:56 世界的なねずみ講の崩壊が近づいている
21:05 ピーター・シフ「この物語は悲劇的な結末を迎えるだろう」
23:02 VIXの低さ
26:40 レイ・ダリオの投資先

日銀の早期利上げの可能性は!?/石原順さん&大里希世さん

9月12日(火)
植田日銀総裁が読売新聞のインタビューに応じる!ついに日本も早期利上げを実施するのか?
<チャプター>
00:00 日銀の早期利上げはあるのか!?
00:20 植田日銀総裁インタビュー
03:53 日本10年国債金利(週足)
04:52 ドル円(日足)チャート分析
05:34 日銀の金融政策について
11:58 急激な金利上昇について
16:33 米・日長期金利の推移(週足)
17:25 利下げと株式市場
21:06 歴史は「ピボット」が本当の暴落の引き金になることを示している!?
22:13 相場は確率に賭けるゲームである!

ブラックマンデー再来の条件は?/石原順さん&分林理佳さん

9月5日(火)
ブラックマンデーのチャートと現在のチャートがそっくりと話題だが、再びブラックマンデーは起こる可能性はあるのか?
<チャプター>
00:00 ブラックマンデー再来の条件は?
01:37 S&P500CFDのチャート分析
03:12 ナスダック100CFDのチャート分析
04:24 利下げまでの米国株の上昇は「死の舞踏」か!?
05:31 1987年と2023年のS&P500のアナログチャート(パターン分析)
08:47 金利上昇と財政赤字拡大とドル安が一緒に起こるのは危険なカクテル
13:01 ドルインデックスCFDのチャート分析
15:07 米レーガン政権時代のNYダウ(週足1983年〜1988年)とブラックマンデーの波動カウント
17:01 米国政府債務、債務上限以降1.2兆ドル急増し32.7兆ドルに
18:32 2009年4月講演『ミンスキー・メルトダウン−中央銀行家の教訓』

アメリカ帝国 終わりの始まり?/石原順さん&大里希世さん

8月29日(火)
BRICS+の台頭など、ドル離れが進む。アメリカ帝国の終焉が始まるのか?
<チャプター>
00:00 アメリカ帝国 終わりの始まり
01:54 BRICS+の台頭
09:44 ジム・クイン『アメリカ帝国の終焉』
12:28 レイダリオの帝国のビッグサイクル
21:26 4thターニング理論
23:14 4thターニングの16年目
28:54 世界秩序の変化
33:24 利下げまでの米国株の上昇は「死の舞踊」か!?

エヌビディアの決算とジャクソンホール/石原順さん&分林理佳さん

8月22日(火)
前回の決算発表では大きく株価が上昇したエヌビディアだが、今回はどうなる!?また、大注目のジャクソンホールはどういった講演がされるのか!?
<チャプター>
00:00 エヌビディアの決算とジャクソンホール
04:51 エヌビディアの目標株価
09:05 ジャクソンホールの講演について
13:16 米国10年国債金利(週足)のチャート分析
15:58 資産運用立国に挑む日本
24:12 日本の金利が米国の金利を押し上げた
33:30 ドル円(週足)のチャート分析

世紀の空売りのマイケル・バーリーが米国株を大量売り!/石原順さん&分林理佳さん

8月15日(火)
「マネーショート」で有名なマイケル・バーリが再び米国株を大量売り!暴落は間近なのか?
<チャプター>
00:00 世紀の空売りのバーリーが米国株を大量売り!
02:51 マイケル・バーリをモデルとした映画「マネー・ショート」
05:40 サイオン・アセット・マネジメント株式保有報告書「フォーム13F」
06:23 マイケル・バーリの空売りについて
07:28 SPDR S&P500 ETF(週足)のチャート分析
08:53 Invesco QQQ Trust Series 1(週足)のチャート分析
10:02 マイケル・バーリのポートフォリオ
12:00 米国と日本の長期金利の推移(週足)
20:30 利下げまでの米国株の上昇は「死の舞踏」か!?

バフェット株が史上最高値更新!/石原順さん&大里希世さん

8月8日(火)
バフェットが率いるバークシャー・ハサウェイの株価が史上最高値更新!!バフェットの次の投資先は!?
<チャプター>
00:00 バフェット株が史上最高値更新!
00:18 バークシャー・ハサウェイの営業利益
03:20 2023年4-6月期のバークシャーの株式売買は79億8100万ドルの売越しだった
04:08 バークシャー・ハサウェイB株のチャート分析
07:00 アップルのチャート分析
09:24 バークシャー・ハサウェイの株主総会
11:17 バフェットが購入した国庫短期証券
12:05 フィッチの米国債の格下げについて
13:50 バークシャー・ハサウェイのキャッシュポジションとNYダウの推移
14:25 オクシデンタル・ペトロリアム株のチャート分析
14:11 利下げまでの米国株の上昇は「死の舞踏」か!?
15:58 バフェットのすごいところ

バブルは続くよ!○○までは!!/石原順さん&分林理佳さん

8月1日(火)
世界的に続く株高は終わりを迎えることはあるのか?次に来る相場転換はいつなのか!?
<チャプター>
00:00 バブルは続くよ!○○までは!!
03:36 日本と他国の金利とCPIの比較
04:55 米国の債務上限
07:30 日米の長期金利差
08:13 銀行支援?選挙?So WhatなYCCバンドの微調整
10:26 ドル円(日足)の分析
11:23 日経平均CFD(日足)の分析
12:32 ナスダック100CFD(日足)の分析
13:00 NYダウCFD(日足)の分析
13:26 フェデラル・ファンド金利予想
14:11 利下げまでの米国株の上昇は「死の舞踏」か!?
16:24 政策金利の上限値と平坦域(利上げ停止期間)
17:48 レイ・ダリオの帝国のビッグサイクル

相場は急上昇も急低下もしない!?/石原順さん&大里希世さん

7月25日(火)
ファンドが夏休み休暇に入り流動性の低下が始まる夏枯れ相場。そんな夏枯れ相場の注意点や夏以降の相場見通しについて解説
<チャプター>
00:00 相場は急上昇も急低下もしない!?
08:27 fear & greed indexから見る相場楽観
11:10 ナスダック100CFDの相場状況
13:31 ドル円の相場状況
15:48 ドル円の市場構造
22:53 ユーロドルの相場状況
25:00 ポンドドルの相場状況
26:13 レイダリオの帝国のビッグサイクル

2024年末までの相場の大局観/石原順さん&分林理佳さん

7月18日(火) 20時からプレミア公開
2024年末に控えている大統領選挙。選挙までに米株はどの様に推移していくのか!? また選挙後には相場に大きな変化がもたらされる?
<チャプター>
00:00 大統領選までの相場の大局観(ビックピクチャー)
01:16 フォローアップセミナーのお知らせ
03:11 為替介入があった場合、相場はどの様に変化するか?
09:39 米国は経済成長1ドルあたり4.82ドルの債務が必要
10:37 レイ・ダリオの帝国のビッグサイクル
11:32 4thターニング理論
11:52 レイ・ダリオの帝国のビッグサイクルからみる展望

52年間で最大の金融ショック!?/石原順さん&分林理佳さん

7月11日(火)
近い将来ドル基軸通貨が崩壊するとの見方もある中、BRICS+が金を裏付けとした新たな決済通貨の導入を予定!?大きな変革が起きようとしている中、今後の金融はどうなっていくのか!
<チャプター>
00:00 日銀株高と円安の限界
00:35 BRICS+年次首脳会議で新しい通貨が導入される!?
08:00 BRICS+台頭による金融革命
09:34 金本位制復活か?
10:47 金と貴金属の大幅な再評価
13:05 進むドル離れ
17:08 ゴールドCFD日足チャート
17:59 ゴールドCFD週足チャート
19:47 フォローアップセミナーご案内

日銀が金融緩和をやめない裏事情とは!?/石原順さん&大里希世さん

7月04日(火)
円安、株高が続くがこのままサマーラリーに突入するのか!?為替介入で相場の転換はあるのか?今後の見通しについて解説。
<チャプター>
00:00 日銀株高と円安の限界
01:57 各国の中銀金利、CPIと日本10年国債金利の比較
02:58 メガトレンドフォローシグナルで見る日経平均CFD(日足)
05:05 米ドル換算の株価指数年初来騰落率
07:38 メガトレンドフォローシグナルで見るドル円(日足)
09:53 財務省の動向(Twitter抜粋)

日銀が金融緩和をやめない裏事情とは!?/石原順さん&分林理佳さん

6月27日(火)
日本のCPIも上昇傾向にある中、ドル円は144円目前となり為替介入が意識されるレートに突入。この状況の中、日銀が金融緩和をやめない理由とは!?。日銀の裏事情について解説。
<チャプター>
00:00 「日銀が金融緩和をやめない裏事情とは!?」そこには別の目的と理由がある!?
01:08 政府債務(債務対GDP比)の雪だるまの視覚化
05:18 日銀がYCC(長短金利操作)をやっている理由
10:58 各国の中銀金利と日本10年国債金利比較
12:22 日本のコアCPI
13:21 米国の債務残高の対GDP比の推移と「金融抑圧」政策
14:12 円安による日経平均CFD(週足)への影響
16:00 円安によるドル/円(週足)への影響
19:06 日本が進めるマイナンバーについて

為替の歴史は政治の歴史!/石原順さん&大里希世さん

6月20日(火)
円安が続き再び為替介入が意識され始めている為替相場だが円安は止まるのか!?直近の政治の動向にも注目し今後の為替市場の見通しを解説。
<チャプター>
00:00 為替の歴史は政治の歴史!
00:45 為替報告書の監視対象から外れた意味は?
02:39 岸田内閣の政治 
07:40 増え続ける米国債務
09:17 日本が利上げしない理由は?
13:27 YCCを続ける日本10年国債金利(日足)
14:35 米・日10年国債金利(週足)の比較 
15:08 円安が続くドル円(日足)の見通し

FOMC利上げ停止で、生成AI株に追い風!? /石原順さん&分林理佳さん【切り抜き動画】

6月16日(金)
FOMCでの利上げ停止発表を受け、一段と株高が進行。エヌビディア株を含め破竹の勢いで上昇するハイテク株だが、そもそもなぜ利上げ停止は株高に繋がるのか?逆に金利が上がるとどうなるのか?
<チャプター>
00:00 ドラッケンミラー氏はエヌビディアに夢中!?
00:16 今後のエヌビディア株の見通し
01:44 利上げ停止によるエヌビディア株への風向きは?

ドラッケンミラー氏はエヌビディアに夢中!?/石原順さん&分林理佳さん

6月15日(木)
米経済のハードランディングを予見するドラッケンミラー氏だが、エヌビディア株には強気発言!!最高値更新をしたエヌビディア株だが、まだまだ上昇を続けるのか!?
<チャプター>
00:00 ドラッケンミラー氏はエヌビディアに夢中!?
00:16 今後のエヌビディア株の見通し
06:27 06:27 エヌビディア(週足)チャートからの今後の見通し
20:55 利上げ停止によるエヌビディア株への風向きは?

ウォーレン・バフェット氏「米・中の武力衝突はかなり近い!?」/石原順さん&分林理佳さん

6月13日(火)
以前より噂されている中国の台湾武力進攻だが、世間が想定しているより早期に起こる可能性があると指摘するバフェット氏。今後、世界の動向はどうなっていくのか。
<チャプター>
00:00 ウォーレン・バフェット氏「米・中の武力衝突はかなり近い!?」
00:15 石原先生tweet抜粋
08:45 壊れるまでは全てが順調だ 
12:06 レイ・ダリオの帝国のビッグサイクル

日本だけ金融緩和だから円安・日本株高へ!?/石原順さん&大里希世さん

6月06日(火)
引き続き金融緩和を継続する日銀植田新総裁。米国との金利差が広がる中、日本株、円相場へ与える影響は?金融引き締めに転換する見通しはあるのか?
<チャプター>
00:00 日本だけ金融緩和だから円安・日本株高へ!?
00:15 日銀動向についての石原先生tweet抜粋
02:50 米10年国債 
04:20 ドル円(日足)
05:54 世界のインフレ率
10:40 日経平均CFD(日足)
15:09 世界動向について石原先生tweet抜粋
20:35 フィデラル・ファンド金利の現在の市場の予測
22:05 このバブル相場の賞味期限は米国の「利下げ」までである

AIブームと米国株の指標銘柄「エヌビディア」どこまで上がるのか?/石原順さん&分林理佳さん

5月30日(火)
決算発表後、大きく株価を上げたNVIDIA。時価総額は半導体企業初となる1兆ドルを突破!!市場の注目を一身に集めているNVIDIAだが、今後の株価はどうなるのか?
<チャプター>
00:00 AIブームと米国株の指標銘柄「エヌビディア」はどこまで上がるのか?
01:50 エヌビディアの売上高と純利益の推移
04:05 エヌビディア(日足)とマーケットナビゲーターの売買シグナル 
05:10 エヌビディア(週足)とマーケットナビゲーターの売買シグナル
06:09 エヌビディアの現在の取引。PSR、PERから見た場合
09:20 石原先生のツイート抜粋
10:35 2023年のこれまでのS&P500を牽引した銘柄はわずか20銘柄
12:30 エヌビディア(2時間足)とマーケットナビゲーターの売買シグナル
13:15 エヌビディア(3時間足)とマーケットナビゲーターの売買シグナル
14:30 エヌビディア(4時間足)とマーケットナビゲーターの売買シグナル
15:35 エヌビディア(日足)とSTOP ATRの売買シグナル

ドラッケンミラー 2〜3年後には信じられないチャンスが到来する/石原順さん&大里希世さん

5月26日(金)
ソロスとともに英国ポンドを空売りし、「イングランド銀行を破産させた」ことで有名な投資家のドラッケンミラーが米経済の今後の見通しを語る。ハードブランディングは来るのか?また信じられないチャンスとは?
<チャプター>
04:07 ドラッケンミラーの今後の見通し
09:12 ナスダック100と米2年国債金利の推移(1992年〜2016年)
13:07 ナスダック総合指数1998年〜2003年 
19:30 2000年から2002年にかけてのNASDAQ弱気相場の上昇を「強気相場」だと思っていた方へ
22:30 現在のS&P500のバブルとシンメトリー(対称性)

バフェット効果と規制強化で日本株は急騰中/石原順さん&大里希世さん

5月23日(木)
バフェットも推している日本株。上昇の一途を辿る日経平均株価はついに31,300円越え!!日本株の上昇に繋がった理由の解説。また今後の見通しは?
<チャプター>
00:00 日経平均株価上昇要因
03:08 日経平均CFD日足チャート
04:45 05:20 規制強化で日経平均が急騰
10:35 16:00 日経平均CFD日足チャート

利下げまでの株式市場の上昇は死の舞踏か!?/石原順さん&分林里佳さん

5月18日(木)
<チャプター>
00:50 s&p500の2008年vs2023年
02:00 2000年から2002年にかけてのNASDAQ弱気相場の上昇を「強気相場」だと思っていた方へ
04:45 ナスダック100と米2年国債金利の推移(1992年〜2016年)
10:35 現在のS&P500のバブルとシンメトリー(死の舞踏!?)

革命と戦争 我々は今ここにいる/石原順さん&大里希世さん

5月16日(火)
ヘッジファンドのブリッジウォーター・アソシエーツを創業したレイ・ダリオによると、「米国が2024年大統領選に向かう中で状況は悪化する。米国のタカ派的な政治的影響が米中関係に一段と大きな圧力となる」という。
<チャプター>
00:00 現在の世界情勢
03:30 我々は今ここにいる
11:55 米国が2024年大統領選に向かう中で状況は悪化する
20:15 帝国のビッグサイクル

ゴールド原油レシオと景気後退/石原順さん&分林里佳さん

5月10日(水)
金融不安と実部経済回帰の動きの中で、ゴールドが上昇中。脱ドル化が水面下でゆっくりと進行しているのだ。ゴールド/原油レシオは炭鉱のカナリアか?
<チャプター>
00:00 ゴールドと北海ブレント原油の比率が、景気後退につながる?

バフェット:米国経済の“信じられないような時期”が終わった/石原順さん&分林里佳さん

5月9日(火)
日本がゴールデンウイークのさなか、バークシャー・ハサウェイ社の年次総会が開かれた。“バフェットからの手紙”は米国経済の終わりを告げている。
<チャプター>
00:00 バークシャー・ハサウェイの年次総会が開かれた
01:03 バークシャーは2期連続売り越し
02:35 米国経済の“信じられないような時期”が終わった
04:43 買うものがない?
05:29 バフェット指標
09:11 バフェットの決して破綻しない運用モデルを学ぶべき

失業率の底打ちは株価の天井か?/石原順さん、大里希世さん

5月2日(火)
1950年代より、失業率と株式市場は強力な相関関係にあるが、今週の雇用統計しだいでは「株価の天井」サインとなるかもしれない。
<チャプター>
00:00 アメリカは異常な失業率
01:55 失業率の底打ちは1950年代から市場の天井を導いてきた
04:38 2023年3月以降、常用雇用の減少が続いている

買えば安い・売れば高い!?「モナリザの微笑」に要注意!/石原順さん、分林里佳さん

4月25日(火)
まるでモナリザのほほえみのようにあいまいで、いつかくる利下げに怯えて方向感のない相場が続きます。この先には「景気後退」への道しか残されていないのでしょうか?
<チャプター>
00:00 ハイテク株の決算に警戒するが、大局は
02:42 ChatGPTがあってもナスダック100は横ばい
06:27 S&P500の上位20銘柄がリターンの大部分を占めている
08:50 相場の賞味期限は決まっている
13:54 ゴールドにはドル離れの動き
16:41 景気後退率は100%!?
19:01 日本の貿易赤字によって常に円売りが優勢
20:51 ユーロから見ると、やはりドルは弱い
21:48 通貨全体からみればドル安相場だ
23:39 14年間の国家管理相場はインフレで終わったのだ

利下げは暴落のトリガー!/石原順さん、大里希世さん

4月19日(水)
暴落の引き金を引くのは、FRBだ。
QE5までに個人投資家ができることは?
<チャプター>
00:00 利下げのうちは、相場は底を打たない。では、いつから?
02:19 過去の大暴落は、利下げから始まった
07:35 FRBによる●●が暴落の引き金になる
11:18 QE5が来るまでは、投資を急ぐ必要はない
14:20 相場で一番大切なこと

バフェットの銘柄選択は●●投資!/石原順さん、大里希世さん

4月18日(火)
ウォーレン・バフェットはどうして総合商社を買うのか?
その理由はキャッシュフローマトリックスで丸わかり
<チャプター>
00:00 バフェットさんが来日!
02:45 最も大事なことはキャッシュフローマトリックス
03:42 キャッシュフローマトリックスとは?
08:46 事例 三菱商事
15:21 事例 三井物産
15:29 事例 伊藤忠商事
15:49 事例 丸紅
15:54 事例 住友商事
16:09 バフェットコード、投資基準でいうと
19:28 バフェットの投資とは?まとめ

メールマガジン

メールアドレスを入力

配信スケジュールのお知らせ
登録者限定の特典動画の不定期配信

規約解約

チャンネル登録

プレミア配信など通知されます。

チャンネル登録する

page top