パンローリング トップバー パンローリング Top 相場データCD-ROM オプション倶楽部 トレーダーズショップ/書籍、DVD販売 株式コーナー Pan発行書籍 セミナー 相場アプリケーション パンレポート 掲示板 相場リンク集
メールはこちらまで

発行書籍一覧 > 現代の錬金術師シリーズ一覧 > /


出来高急増で天底(節目)のサインを探る!リスク限定のスイングトレード

出来高急増で天底(節目)のサインを探る!
リスク限定のスイングトレード

著者 矢口新
定価 本体1,600円+税
2011年10月発売
A5判
ISBN 978-4-7759-9108-4 C2033

トレーダーズショップから送料無料でお届け電子書籍版はこちらからどうぞ
(新規タブでamazonのkindle版ページが開きます)


〜エスチャートが可能にする山越え&谷越えトレード〜

■これまでは「出来高」は地味な存在だった

 ファンダメンタルしかり、テクニカルしかり、相場を判断するものは、世の中に数多く存在しています。  「出来高」もそのひとつです。しかし、出来高に注目した指標で実戦に耐えうるものはほとんどなかったため、今までは地味なファクターとして扱われることが多かった、というのが実情です。しかし、その陰でプロに愛用されてきたのも事実なのです。なぜなら、出来高は売買タイミングをはかる手掛かりとして注目されていたからです。

■出来高急増は転換点。最良のタイミングになることがある

 最終的に相場での成否を決めるものはタイミングです。乱暴な言い方になりますが、タイミングさえよければ、相場に慣れていない人にでも利益を出すことは可能です。
 その最良のタイミングを「何日ぶりかの出来高急増」に求めたのが、本書の中心となっている「エスチャートの理論」です。
 エスチャートでは、「出来高急増=何らかの出来事が起こった」という図式を軸に、スタンバイ日(本書の中で解説)と呼んでいるローソク足を設定し、その高値抜けで強気、安値抜けで弱気を判断します。エスチャートの理論は、節目を確認して初動に乗る、いわゆる山越え&谷越えのトレードを可能にするものです。

■「山越え&谷越え」はリスク限定のトレード

 出来高急増を転換点、つまり節目とみなしてエントリーする「山越え&谷越えのトレード」の良いところはリスクが限定されるところにあります。例えば、スタンバイ日の上抜きでエントリーしたとします。このときのストップロスは出来高急増日の安値です(本書の中で事例を使って解説)。エントリー後に一時的に逆行してもストップロスを割るまでは持ち続けます。出来高急増日が転換点であったのなら、その後、株価は思惑どおりに動くでしょうし、もしストップロスを割ってしまったのなら、出来高急増日は転換点ではなかったというだけです。
 このように、すべきことが決まったトレードは焦点が定まっているので練習しやすいという利点も持っています。
 また、本書の中で解説しているように、節目の確認として1〜2日を要するため、ゆったりトレードできることから、常に相場を見ていられないサラリーマンの方にも実践できます。
 もし今まで、出来高というものに興味を持っていなかったのならば、これからは「出来高急増」にも注目するようにしてみてください。きっとトレードの幅が広がるでしょう。
【本書の特長】
◎「なぜ価格は動くのか」について、著者独自のTPA理論で紹介
◎「出来高急増」に注目すべきなのはなぜか、事例を交えながら出来高急増後の価格の動きを紹介
◎出来高急増を節目として、理想のトレード(山越え&谷越え)を行うための新しいテクニカル指標「エスチャート」について解説
◎一般情報を使って出来高急増の銘柄を探し出す方法を紹介
◎エスチャートの考え方を使ったエントリー方法を紹介

【本書を読んでほしい人】
◎今まで出来高という要素をあまり意識していなかった人
◎リスクを管理して、損小利大のトレードを実現したい人
◎今まで売買のタイミングが分からなかった人
◎スイングトレードでゆったり市場に参加したい人



■目次

序章
  ・個人投資家が最も注意を払うべきなのは、実際の値動きだ
  ・ファンダメンタルズは価格の動きに1割以下の影響力しか持たない
  ・タイミングは出来高に注目する
  ・本書で伝えたいこと


第1章 TPA理論(Tapestry Price Action Theory)について

1 TPA(タペストリー・プライスアクション)理論とは

2 タペストリー第1理論(Tapestry #1 Theory)とは
   どうすれば、価格は動く?
   価格が上げる構造的な要因
   ポジションの保有期間の違いが価格を動かす
   外為市場で起きていること
   何を貿易通貨に使っても結果は同じ
   影響力は、ポジションを抱えている期間だけ
   バブル崩壊後の株式市場
   ポジションの保有期間と価格変動
   実需だけの相場
   保有がトレンドを作る

3 タペストリー第2理論(Tapestry#2 Theory)とは
   実需(投資)がトレンドに、仮需(投機)が価格の振幅に関与している
   市場における仮需の役割
   市場にもルールは必要だ
   仮需(投機)と、実需(投資)との違い
   投機は量に強く、時間に弱い。投資は時間に強く、量に弱い
   投機と投資はこんなに違う

4 プライスアクション理論(Price Action Theory)とは
   値動きがすべて
   歴戦のディーラーと同じような運用
   プライスアクション理論の要点

5 まとめ
   最も時間効率的な運用とは「行き過ぎ」を狙うことである
   TPA 理論を構成する3つの軸

第2章 理想のトレード「エスチャート」について

1 理想のトレードとは
   谷越えを待って買い、山越えを待って売る
   流れに乗ることは「言うは易し、行うは難し」
   順張りと逆張り
   出来高は出来事
   出来高と株価の関係

2 出来高と値動きの関係に注目したエスチャート
   理想のトレードをするために出来高と値動きの関係を見る
   賢者は歴史に学ぶ
   理想のトレードを実践するために生まれたエスチャート

3 エスチャートの理論を一般の情報で実践する方法
   ヤフー・ファイナンスを利用する方法
   コラム:「n」「a」「m」の数値について
   コラム:節目の判断方法について
   無料版エスチャートを利用する方法

4 私のエスチャート利用方法
   谷越え&山越え銘柄を探す(銘柄選択)
   エスチャートとエスチャートα
   実際にどう使っているか

5 実例紹介
   5月18日
   5月19日
   5月20日
   5月23日
   5月24日
   5月25日
   5月26日
   5月27日
   5月30日



第3章 私の運用経験から言えるトレードに大切なこと

1 大局観について
2 私が見ている大局情報
3 相場はあなたの夢をかなえる
4 イベントトレーディング
5 難しいことは必要ない
6 リスク管理
7 同じことを繰り返すことで技術は上達する
8 諦めずに続けることが大切

巻末付録
【エスチャート理論の実例集】〜なぜ、出来高に注目するのか〜

ページのトップへ


■著者:矢口 新(やぐちあらた)

和歌山県新宮高校出身。早稲田大学中退、豪州メルボルン大学卒業。野村證券(東京、ニューヨーク、ロンドン)、ソロモン、UBSなどで為替、債券のディーラー、機関投資家セールスとして活躍。 著書『実践・生き残りのディーリング』は、現役ディーラーの“座右の書”として、高い評価を得ている。株式会社ディーラーズ・ウェブ(金融商品取引業 関東財務局長<金商>第872号)代表取締役社長。著書は他に『テクニカル指標の成績表』『トレードセンス養成ドリル』『なぜ株価は値上がるのか』など多数。

・ホームページ:http://dealersweb.ken-shin.net/
・生き残りディーリング塾:http://s-dealing.com/)


関連書籍・DVD


実践 生き残りのディーリング

オーディオブック
矢口新のトレードセンス養成ドリル Lesson1

矢口新のトレードセンス
養成ドリル Lesson2

なぜ株価は値上がるのか?

矢口新の相場力アップドリル 株式編

矢口新の相場力アップドリル
為替編

オーディオブック
生き残りのディーリング決定版

トレーダーズショップから送料無料でお届け


ウィザードブックシリーズ - 現代の錬金術師シリーズ - パンローリングライブラリ -
ウィザードコミックス
- 電子書籍 - 投資セミナーDVD - オーディオブック -
トレーダーズショップ 日本最大の投資家向け専門店
-
Copyright (C) Pan Rolling, Inc. All Rights Reserved.