メルマガ読者限定!オンラインセミナーを開催
経済ニュースから株価に影響にある情報を毎日配信する『たけぞうの50億稼いだ男のメルマガ』の読者様を対象に、2022年後半にむけた投資戦略やマクロ要因が個別株へ及ぼす影響、新興株の定量分析など、株式投資に役立つテーマを深掘りするオンラインセミナーを開催しました。
ゲストには、年初来パフォーマンスが80%超えの井村俊哉さん、日経CNBCでおなじみ岡村友哉さん、元為替ディーラー田代岳さん、個人投資家のラテまっちゃさんの豪華メンバーで大変好評をいただきました。
※動画は8月20日にライブ配信したものを収録・配信しています(公開期限:12月31日予定)
※各ゲストの出演時間は約40分です。
※視聴には『たけぞうの50億稼いだ男のメルマガ』にお申込みが必要です。
受講者のご感想
■メルマガの活用法やセミナーのご感想
米国株状況からの日本株への影響を推察する際に大いに活用
・日経以外の新聞のニュースがとてもありがたいし参考になります。
・毎朝寄り前に一通り目を通し、特に株式新聞のレーティングを手掛かりに寄付で注文を出したりします。ザラ場中は、詳細に読み込むようにしておりますが、前日のたけぞうさんの取引例と株価の動きを照らして確認したりします。特に、失敗例が参考になりますね(^^ゞ
・米株からの日本株の影響、大量保有、今日の戦略既に活用してます
・毎日の情報収集
・毎朝の情報整理にとても役立っています。過去の振り返りもできるのがいいと思っています。
・全体像を把握・ニュースチェック、たけぞうさんのトレードや視点・注意点等勉強になります。出勤が早い日はなかなか読み込めないので、それが課題です^^;
・日刊工業から取り上げられたニュースかつ自分も気になるかつ寄りがヨコヨコの銘柄を買って、上げ始めたら、5分足を明らかに割るまで持って当日中に決済します。何故、日刊ニュースかというと把握している人が居るけど、少数というところが味噌です。
・情報が網羅的に取得できるので、広くアンテナを張っておくことができるのでとても助かっています。
・取引例を、参考にしています。
・その日の米国株の株価から日本株の影響(半導体や船など)今後のテーマ株に当てはまる企業各企業の想定ドル円 (円安メリット)など
・豪華ゲストのセミナーはお祭り的な雰囲気もあり、必ず視聴しようという気持ちになります。今後もメルマガを通じてこういったセミナーには是非参加したいと思います。
・売買例、どんどん公開してください。励みになります。
・4人とも勉強になりました今後もまたやってほしいです叶内さん進行ありがとうございました。お疲れ様です〜
決算発表結果や自社株買いの評価をたけぞうさんなりの視点で、多くの銘柄でなくてもいいのでお願いしたいです。
・非常に興味深かったです。井村さんとのお話は、時間が足りなかったので(笑)後日別枠でぜひ、お願いいたします。自分の理解が追い付かないところ、叶内さんの補足・質問がありがたかったです。
・今回の時間も労力もコストもかかるセカンドセミナーには大満足です。引き続き、継続購入・購買意欲を高める良い機会だと思いました。半期に一回くらいは開催いただけると幸いです。また、コロナ渦が収束しましたら、メルマガ会員限定オフ会も楽しそうかと思いました。メルマガに関しては、以前は書いてくださっていた指標メールでプットとコールの売買代金があると嬉しいです。検討ください。(自分で見ればよいのですが、メルマガにまとまっているとありがたいサービスだなと)先物建玉はありがたいので継続的に配信して欲しいです。いつもありがとうございます。ひきつづき、購読させていただきます。よろしくお願いいたします
・
日ごろのメルマガにもとても満足しています。通常のオンラインセミナーもチャットで質問できてとても楽しいです。今回のようなゲストを招いたセミナーもとてもありがたいですが、欲を言えば質問の時間などもう少し時間的に余裕があれば最高だと思いました。
・
今のような月2回の映像セミナーでより深く学べるのが凄くいいです。今後もたまにゲストを迎えて続けてください。今日は豪華メンバーで楽しかったです!
■印象に残った内容
・井村さんの近未来のセクター予想が役立った
・ゲストは井村さんの時間内のやり取り全てが参考になりました。
・三井松島の事例は大変参考になりました。あやかりたいものです。
・井村さんが原油150$行くかも・・・下落あれ?全く同じ考え、欧州の目線も同じでしたしっかり原材料を勉強して深堀しているところが良かった今後、調べていきたいと思います
・市況情報はさすがです。
・相場の予測のロジックがすごい。
・井村氏が下期に注視されている3点原油で換算する、円高になった場合どうするか考える、地銀のお話等、とても興味深かったです。
・原油価格と金利の関係は役に立つと思いました。原油価格は注視していきたいです。あとは円高シナリオです。
・三井松島の投資に至ったのは、米国の最大級のインフラ法案から太平洋セメント、しかしセメントは石炭を大量に使うので…と考え方が勉強になりました。
・岡村さんのグロース関係のデータが為になりました。ここら辺の内容はツイッターでもあまり触れてる人がいない印象です。
・マザーズ銘柄を見るうえで大変参考になりました。
・信用買残の目線がよかった
・需給面の具体的な説明は素晴らしいと思います。
・会社の「やる気」、IRの姿勢が大事というお話。
・今回の上昇が外国人投資家のショートの買い戻し主体で個人は買っていない点、また外国人主体の場合は売買代金の増加を伴わない点です。
・マザーズ指数やマザーズCORE指数の外国人投資家の考え方レーティングの一部いい加減さがわかりました。日経CNBCを観ていて岡村さんをいつも羨ましくまたいろいろな機会で裏話を聞きたいです。
・YEN蔵さんの為替動向については自分ではよくわからないので、勉強になります。
・フィラデルフィア連銀とNY連銀は一緒に見なくてはならない点
・8月円高アノマリーが、最近は違ってきているという点など。
・8月はお盆前にオーダーしドル売りしている。機関投資家の8/15米国債の利払い、利金は円転している。今年も15日前後にドル安円高傾向になることは変わらない。毎年使えると思うので、来年たけぞうさんにリマインドして欲しい。
・今後YouTubeチャンネルを視聴してみようと思いました。
・マクロのコメントは難しいと思います
・為替は世界中の猛者の集まりで上か下か単純ですが、ほんと難しい。
・ラテまっちゃさんの自社株買いの分析について目から鱗の話で勉強になりました
・本業の傍ら、詳細な分析、大変頭がさがります。
・自社株データ、自分もデータ付けていますが未だ未だ未熟なところがあったのでこれからやります。円安差益もやろうと思ってたところに今日のセミナーここも間もなくやろうかと
・データの整理はすごいと思いました。
・自社株買い・円安恩恵について等膨大なデータから銘柄を絞り込む、兼業でやられているとは脱帽です・・
・取得総額÷取得総数=目標株価の場合、達成すると買わなくなるパターンもある。(上限を残す)出来高に対する自社株買いの割合を算出していく。この二つの視点です。
やはり勝つためには努力を惜しんではいけないなぁと、改めて感じることができました。
・
ここまで調べてエクセルに入力して寝る間も惜しんで決算書も丹念に。たけぞうさんのメルマガは単に手掛かりで、ここまでいろいろ調べないといけないですよね。まだまだ自分の努力が足りないことがわかりました。
出演者(五十音順)
岡村友哉(おかむら・ゆうや)
カブ知恵 客員アナリスト、日経CNBCコメンテーター。
国内大手証券から株式会社フィスコへ。225先物のリアルタイムコメントをQuickやBloombergを通じて機関投資家やトレーダー、ディーラー向けに配信。2010年10月にフィスコを退社。現在はフリーで幅広く活動している。
ツイッター:@okamura225
講演内容
マザーズ指数(日足・年初来)
マザーズ指数(日足・年初来)
「外国人」お買い上げマザーズ優良地合いの特徴は・・・
【豆知識】グロースCore指数って何?
【グロースCore指数】現状の組み入れ20銘柄
【グロースCore指数】次回採用候補は?
ロングショート勢(海外含む)がメインのグロース株は?
個人の短期信用勢がメインのグロース株は?
ちなみに…プライム人気株の信用買い残比率は?
【市場別】レーティング付与銘柄の数と比率
結構いい加減… 【事例】プレイド(4165 週足)
東証グロース アナリストカバー社数上位の目標株価の平均は?
田代岳(たしろ・がく)
株式会社ADVANCE 代表取締役。米系のシティバンク、英系のスタンダード・チャータード銀行と外資系銀行にて、20年以上、外国為替ディーラーとして活躍。その後、独立し現在は投資情報配信を主業務とする株式会社ADVANCE代表取締役。為替を中心に株式、債券、商品と幅広くマーケットをカバー。長期のファンダメンタルズ+短期のテクニカルを組み合わせて実践的なリポート、セミナーを展開。ドル、ユーロなどメジャー通貨のみならず、アジア通貨を始めとするエマージング通貨でのディーリングについても造詣が深い。ハンドルネームはYEN蔵。
ツイッター:@YENZOU
講演内容
朝のルーティン
各国の金融政策
FOMCのSEP
米インフレはピークアウト?
米ISM、製造業は低下、サービス業は上昇
NY連銀製造業業況指数
FED高官発言
FEDWATCH 9月は0.5%?0.75%?
米イールドカーブ
米2年債利回り
ドルインデックス
ドル円
そもそも8月は円高になるのか
変動率が変わってきた
8月の需給は
8月の為替
8月のドル円
ラテまっちゃ
株のテーマをまとめているだけの、株が好きなただのお茶
ツイッター:@latte_koime
講演内容
ラテの基本的な株式投資方法
前回2022年2月にお話ししたイベント投資
施策の例 「株主還元方針」
高千穂交易の予想配当利回り
高千穂交易の株価推移
今回注目したイベント
自社株買い
自社株買い実施企業の選定(1)〜(7)
円安恩恵
ホスト
たけぞう
1988年、中堅証券会社に入社、4年間の“場立ち"を経て、20年間以上、証券ディーラーとして活躍。多いときには約10億円の資金運用を託され、過呼吸になるような重圧と戦いながら約50億円の収益を上げる。2000年、光通信〈9435〉の20日連続ストップ安の記録的下落を直前で回避、2018年まで約30年間勤務したのち、独立して個人投資家に。日常の生活実感から銘柄を絞り込む「アリの視点」と、国策から未来の投資キーワードを予測する「タカの視点」の2本を柱としつつ、徹底したリスク管理による投資法で着実に利益を積み重ねる。
ツイッター:@noatake1127、「たけぞうと学ぶ株の世界」
叶内文子(かのうち・あやこ)
フリーアナウンサー、日本証券アナリスト協会検定会員
豊富な投資知識と「癒し系ヴォイス」で数々の番組アシスタントを歴任。現在は、ラジオNIKKEI「マーケットプレス」「夜トレ」「和島英樹の週末株!」「賢者のマーケットインサイト」など経済情報番組などに出演中のほか、『たけぞうの50億稼いだ男のメルマガ』のフォローアップセミナーの司会進行も担当。
ツイッター:@kanouchi