という言葉がヒントになっています。「ボリンジャーバンドをオシレーターとして使う」というアイデアを「トレードに生かせないか」と、1年以上も思考錯誤して、生まれたのが独自のインジケーター「WBR(Win-Bollin-Rsi)」です。
例えば、ロングであれば、75EMAの上に20EMAがあることを条件に、中心線の小さな山に該当するローソク足の高値を抜けたらエントリーです。ショートであれば、75EMA の下に20EMA があることを条件に、中心線の小さな谷に該当するローソク足の安値を抜けたらエントリーです。言葉だけだと理解しにくいかもしれませんが、チャートを見れば、一目瞭然です。
目次
はじめに
第1章 ボリンジャーバンドとRSI ~基本的な使い方と其々を使ったトレード手法~
第1節 ボリンジャーバンドの概要について
第2節 ボリンジャーバンドの実践的な使い方について
第3節 RSIの概要について
第4節 RSIの実践的な使い方について
第5節 RSIのダイバージェンス
コラム:スイングの件
コラム:ダイバージェンス その1 その2 その3
第2章 WBR(Win-Bollin-RSI)について ~ボリンジャー氏からの一言から生まれた手法~
第1節 できるだけシンプルなやり方を目指す
第2節 WBR の概要 ~基本的な見方~
第3節 WBR の基本的な使い方 ~トレンド判定編~
第4節 WBR の基本的な使い方 ~順張りのエントリー編~
第5節 WBR の基本的な使い方 ~反転トレードのエントリー編~
第6節 WBR の基本的な使い方 ~中心線以外のチクを狙う編~
第7節 WBR の基本的な使い方 ~ダイバージェンスを利用した利確編~
第3章 WBRを使った基本トレード トレンドフォロー編
第1節 トレンドフォローの基本的なエントリー手順
第2節 WBR を利用したトレンドフォローの実例&検証
第4章 WBRを使った基本トレード 反転トレード編
第1節 反転トレードの基本的なエントリー手順
第2節 WBRを利用した反転トレードの実例&検証
第5章 WBRのイレギュラーパターン
第1節 イレギュラーパターンその1(EMA のクロス)
第2節 イレギュラーパターンその2(チクがない)
第3節 イレギュラーパターンその3(フォローか反転か)
コラム:フォローと反転の見極め方
第6章 練習問題
◆問題1 ◆解答1
◆問題2 ◆解答2
◆問題3 ◆解答3
◆問題4 ◆解答4
◆問題5 ◆解答5
◆問題6 ◆解答6
◆問題7 ◆解答7
第7章 ルールより大事なことについて
第1節 トレードするうえで大事な4つの要素
第2節 戦略を描くとは
第3節 資金管理について
第4節 メンタルケアについて
あとがき
著者紹介