発行書籍一覧 >
フェニックスシリーズ >
← / →
権力(パワー)に翻弄されないための48の法則
同著者書籍
|
著 者 ロバート・グリーン、ユースト・エルファーズ
訳 者 鈴木主税
定 価 本体1,600円+税
2016年8月発売
上巻 | ISBN 978-4-7759-4156-0
四六判 並製 384頁 |
下巻 | ISBN 978-4-7759-4157-7
四六判 並製 400頁 |
目次
権力を手中に治めたい人、権力に立ち向かう人のための実践集。
マキャベリ・孫子・クラウゼヴィッツ・ビスマルク・カザノヴァ
歴史に名を残す偉人たちの言葉から、権力の扱い方を学ぼう
腹黒い人には読ませないで欲しい!
刑務所のリクエストランキング上位。
本書を禁止にする刑務所も存在する。
ビジネスの世界では常識!?
競争相手を出し抜く術を学ぶ。
「不道徳・人を巧みに操る」と酷評される
世界のロングセラー
間接的に行動する技術の手引書
パワーには「社会的に弱い立場の者が自らの政治的・経済的な権利と力を得ようとする運動やスローガン」の意味がある。このパワーをめぐる一連のかけひきを、パワー・ゲームと呼ぼう。
パワー・ゲームには多くの思惑と矛盾が存在する。ランダムに見えるかもしれないが、ゲームを制するための48の法則が存在する。
法則は、パワー・ゲームを習得した男女の言葉をもとにして成り立っている。時代にして3000年以上、古代中国からルネサンス期のイタリアまで、幅広い範囲から拾った言葉だ。そこには共通する一つのテーマがあり、いまだ明確には表現されていないパワーの本質を、多少なりとも言い当てているのだ。
本書は、歴史上のとくに傑出した戦略家(孫子、クラウゼヴィッツ)、政治家(ビスマルク、タレーラン)、外交官(マキアヴェッリ)、廷臣(カスティリョーネ、グラシアン)、色事師(ニノン・ド・ランクロ、カザノヴァ)、詐欺師(「イエロー・キッド」ことジョゼフ・ウェイル)などから、含蓄のある言葉を集め、そのエッセンスを蒸留してできたものである。
この法則には、明快な前提がある。法則にしたがった行動はほぼ間違いなしに本人のパワーを強めるが、法則にそむいた行動はパワーを弱め、最悪の場合は身を滅ぼすもととなるということである。違反と遵守の結果は、数々の歴史上の事例が証明している。この法則は、時代を超えた普遍的なものなのである。
上巻には1〜26、下巻には27〜48の法則を収めた。一通り目を通せば、パワーの全体像が分かるだろう。興味のある法則だけを読み込むことも可能だ。あちこちを拾い読みして、パワーを手にした先人たちの弱点や偉業を楽しみながら見ていけるだろう。
* 本書は『権力(パワー)に翻弄されないための48の法則(上・下)』(1999年12月 角川書店)を新装改訂したものです。
著者紹介
ロバート・グリーン Robert Greene
1959年、アメリカ・ロサンゼルス生まれ。雑誌の編集者や脚本家として経験を積んだのち、ライターとしてエルファーズ氏に持ち込んだ原稿で、その博識と着想を認められ、ベストセラー作家となる。著書に『成功者たちの誘惑術(原題:The Art of Seduction)』、『マスタリー―仕事と人生を成功に導く不思議な力 』(新潮社)などがある。
グリーンに師事したライアン・ホリデイは『苦境を好機にかえる法則』『エゴを抑える技術』『ストア派哲学入門』などを執筆し人気作家になった。
ユースト・エルファーズ
メディア・プロデューサー。書籍を中心に独創的なアイデアで様々な企画を仕掛ける。ベストセラーとなった『誕生日事典』(角川書店)のプロデューサーとしても知られる 。本書もロバート・グリーンから持ち込
まれた原稿をもとにプロデュースした。
原著『The 48 Laws of Power』
訳者紹介
鈴木主税
翻訳家。1934年東京生まれ。出版社勤務ののちフリーの翻訳家となり、経済、経営、歴史関連の書籍を多数手がけた。 『栄光と夢』(全5巻、ウィリアム・マンチェスター著、草思社)
は出版翻訳文化賞受賞。訳書の『大国の興亡』(草思社)、『文明の衝突』(集英社)はベストセラーとなる。著書に『私の翻訳談義』(朝日新聞社)、『私の翻訳図書館』(河出書房新社)、『職業としての翻訳』毎日新聞社)がある。
目次
【上巻】
- 序
- 法則1 主人より目立ってはならない
- 法則2 友を信じすぎず、敵をうまく使え
- 法則3 本当の目的は隠しておけ
- 法則4 必要以上に多くを語るな
- 法則5 名声は大いに頼りになる――生命をかけて名声を守れ
- 法則6 ぜひとも人の注目を集めよ
- 法則7 他人を自分のために働かせよ、ただし手柄は決して渡すな
- 法則8 他人に足を運ばせよ――必要ならば餌を使え
- 法則9 言葉ではなく行動によって勝て
- 法則10 感染を避けよ――不幸な人間や不運な人間とはつきあうな
- 法則11 他人を自分に依存させておくすべを覚えよ
- 法則12 意図的な正直さや寛大さで敵の武装を解け
- 法則13 他人に助力を求めるときは相手の利益に訴えよ。情けや感謝の念に頼ってはならない
- 法則14 友を装ってスパイをはたらけ
- 法則15 敵は完全に叩きつぶせ
- 法則16 姿を見せないようにして周囲の敬意と称賛を高めよ
- 法則17 予測不能の雰囲気をかもしだして、相手をつねにおびえさせておけ
- 法則18 保身のために砦を築くな――孤立は危険である
- 法則19 相手の性格を見きわめよ――不適当な人物を攻撃するな
- 法則20 誰にも深く肩入れするな
- 法則21 だまされやすい人間を装って人をだませ――カモよりも自分を愚かに見せよ
- 法則22 降伏戦術を使って、弱さを力に変えよ
- 法則23 自分の力を結集せよ
- 法則24 完璧な廷臣を演じよ
- 法則25 新しい自分を創造せよ
- 法則26 自分の手を汚すな
|
【下巻】
- 法則27 何かを信じたがる人間の性向を利用して、盲目的な崇拝者をつくれ
- 法則28 大胆に行動せよ
- 法則29 終わりにいたるまで計画を立てよ
- 法則30 努力は人に見せるな
- 法則31 選択肢を支配せよ――自分に都合のいいカードを引かせる
- 法則32 幻想に訴えよ
- 法則33 人の摘みねじを見つけろ
- 法則34 自分のやりかたで王になれ――王のように振る舞えば、王のように扱ってもらえる
- 法則35 タイミングをはかる技術を習得せよ
- 法則36 手に入らないものは相手にするな。無視することが最大の復讐である
- 法則37 壮大なものを見せて人の目を釘づけにしろ
- 法則38 考えは自由でも、行動は他人にならえ
- 法則39 魚をつかまえるために水をかきまわせ
- 法則40 ただ飯を軽蔑せよ
- 法則41 偉大な人間の靴に足を入れるな
- 法則42 羊飼いを攻撃せよ、そうすれば羊は散り散りになる
- 法則43 相手の頭や心に働きかけよ
- 法則44 ミラー効果で敵を武装解除させ、あるいは激しく怒らせろ
- 法則45 変革の必要性を説け、ただし一度に多くを変えるな
- 法則46 あまり完璧に見せてはならない
- 法則47 狙ったところを超えて進むな、勝ったら引きどきを心得よ
- 法則48 かたちあるものなどない
- 訳者あとがき
|
|
本書に登場する歴史上の人物
ルイ14世 | ニーチェ | ゲーテ | ヴォルテール | 諸葛孔明 | P・T・バーナム |
トーマス・エジソン | ナポレオン・ボナパルト | ミケランジェロ | 宰相ビスマルク | マフィア王アル・カポネ | 韓非子 | ボリス・スパルキー(チェスのチャンピオン) | チンギス・ハーン | エリザベス一世 | ロスチャイルド家 | チャーチル | ユリウス・カエサル | フランクリン・ローズヴェルト | 曹操 | エジプト王クレオパトラ | 蒋介石 | プロイセン首相ビスマルク | 千利休 | 雷帝イヴァン四世 | 石油王ジョン・ロックフェラー | 錬金術師ブラガティーノ | コロンブス | 後西院 | クレオパトラ |
フランシスコ・ピサロ | マリー・アントワネット | チャールズ・ダーウィン | スパルタ人ほか
ページのトップへ
関連書籍
 完全版 マウス |
 エゴを抑える技術 |
 苦境(ピンチ)を好機(チャンス)にかえる法則 |
 となりの脅迫者 |
 口説きの教典 |