| 
Bart
 |  
 
 
埼玉県在住の会社員。2001年より現物株のみの株式投資をはじめ、年間平均利回り約10%超のパフォーマンスで株式資産を増やしている。投資哲学は確実に、コンスタントに利益を得ること。景気予測から始めるトップダウンアプローチと呼ばれる投資法と、個別割安株を探すことから始めるボトムアップアプローチと呼ばれる投資法を駆使して奮闘中!
 
  |   
 |   
| 
Bartの「サラリーマンでもできるハイテク株投資日記」
 |  
どうなる!?東電株 03月31日
 東電株がすごいことになっているようですね。急落と思いきや、大量の買い注文 
 
 
「当社株はこれまでは業績、配当が安定している、いわゆる「ディフェンシブ」株として見られてきました。 
ところがこの震災による原発騒ぎで一気にこれらの見方が変わってしまったようです 
私的にはまだまだ叩き売られてもおかしくない。「100円割れ銘柄」になってもおかしくないと感じています。 
 
つぶれることはいくらなんでもないと思うのでその辺が絶好の買い場でしょうか。 
 
コメント投稿
 
まだ買い時ではないかも!? 03月21日
 この震災の影響で相場が下がって買い時かなとおもった方は 
多いはず。私もそう考えました。投資戦略として今はデフレ。 
デフレ下では現金がモノをいう環境。だとすれば、 
 
一株当たり現金>株価 
 
の条件を満たす銘柄をスクリーニングであぶりだしたところ 
銘柄数は約10銘柄。 
 
意外と少ない。 
 
2003年以前ではもっとあったはず。まだ買い時ではないかな。 
 
 
コメント投稿
 
2011/3/14 本日の相場 03月14日
 凄まじい地震でした。被害に遭われた方々に心からお見舞い申し上げます 
 
 さて、今日は電車が止まって私は出社取り止めとなりました。 
食料や壊れた家財道具の買出しに追われた一日でしたが、何気なく 
ヤフーファイナンスの株式の値上がり率をみたら建設セクター一色 
でした。復興特需を当て込んだものなんでしょうね。 
1995年の阪神淡路大震災直後の値動きに酷似しています。 
 
ただ、当時の値動きを見ると急騰したのは数日間だけで元の木阿弥 
「株価は元の古巣に戻る」と言う格言がありますが、そのとおりに 
なってしまいました。 
 
過大な期待は禁物と言うことでしょうか。 
 
 
 
 
 
 
コメント投稿
 
↑ページのトップへ
  |   
 |   
  | 
 |