パンローリング トップバー パンローリング Top 相場データCD-ROM オプション倶楽部 トレーダーズショップ/書籍、DVD販売 株式コーナー Pan発行書籍 セミナー 相場アプリケーション パンレポート 掲示板 相場リンク集
メールはこちらまで

通勤のお供に投資の仲間たち携帯版を 携帯版 投資の仲間たち

パンローリング 投資の仲間たち

浜口準之助New 林知之優利加太田 創羽根英樹 |  村居孝美 鎌田傳 片岡俊博 ニック 青木智(株の達人)

million club hilton webinar faber report 【オプション倶楽部】OP売坊戦略コース バカラ村式 FX短期トレードテクニック 225オプションディレクトツールキット たけぞうの50億稼いだ男のメルマガ 石原順のメルマガ マーケットの極意 bbtk custom chart パンローリングチャンネル


開催予定のセミナーDVD一覧お買い物ブログのホームに戻る

浜口準之助
浜口準之助 黄金サイクルと農耕民族型投資戦略 約15年にわたり機関投資家のファンドマネージャーとして株式運用に従事。信託銀行などで主に年金資金の日本株運用を行う。その後約14年にわたり投信運用会社にて投資環境のセミナー講師に携わる傍ら個人投資家として株式運用を行い、「億り人」の仲間入りを果たす。「浜口流コア・サテライト戦略」を提唱し自らも実践している。「醍醐味に満ちたライフワークとして、株式投資に勝るものなし」との基本観から、個人投資家に実践的な株式投資手法の研究を続けている。 社団法人日本証券アナリスト協会検定会員。主な著書に『黄金サイクルと農耕民族型投資戦略』(パンローリング刊)、ブログ 浜口準之助のテツ・ホテル・グルメ・株式運用 をほぼ毎日更新中、こちらでは旅の話もしている。
浜口流コア・サテライト株式運用戦略の実践

そろそろか・・・7205日野自動車のアナウンス

10月02日
浜口です。まずは今回も定点観測を。前回の当ブログのアップ日(2023年9月18日)以降の「浜口流コア・サテライト戦略」銘柄について、左は株価が2週間後、株価が9月15日時点、右はその2週間後、株価が9月29日時点のデータです。


コア・サテライト戦略 株式銘柄群


この二週間の断面で見れば、銀行株・商社株・日本製鉄とも下落していることがわかります。9月28日は3月決算企業の中間配当権利落ち日であり、日経平均でみると240円程度下落する要因があったこと、また3か月ごとにアセット・アロケーションが見直されるGPIFの資産比率について、ここもと上昇した日本株、その中で顕著に上昇した銀行株・商社株・日本製鉄などに売却ニーズが発生したことなどが背景にあると思われます。

ここ2週間で私が行った売買ですが、日々、総合商社・メガバンクなどでデイトレを行い、今年に入り負けなしです。


10月02日付 デイトレ銘柄


日本株の相場観については、今回も基本、変化なしです。日本は、景気後退になる可能性は低く、米国のインフレ懸念は日本に脱デフレをもたらし、加えて海外観光客の増加等、経済再活動につながり、今年年前半にかけ、日本株はここで紹介している高配当バリュー株を中心とした、堅調な相場展開を予測しています。「浜口の相場観は、いつも同じだよな」と受け止められている向きも多いことでしょう。しかしながらこのことは、現在の日本株市場が私が想定した通りに推移している証左と受け止めていただきたいと思います。

また一部で、「半導体関連株が上昇に転じるのでは?」という声も聞こえてきます。たしかにここのところ、上昇している銘柄も散見されますが、基本的に金利上昇局面にある中、グロース銘柄・半導体関連株の継続的な上昇は見込みづらいし、そもそも、現在当ブログで紹介している投資銘柄群から手を広げる必要性に乏しいと、私は考えます。

さて、以下は 8316三井住友FG の過去6か月の推移、株価は9月29日時点の日足です。同銘柄に関し、「株価は趨勢的に上昇トレンドが続く」というシナリオに変化なしです。シリコンバレー銀行ショック前の高値を更新して来た状況であり、期間は趨勢的に上昇を続け、10,000円を超えていくことをイメージしています。三井住友FGは、上半期決算発表段階で自社株買いを検討すると公表しており、三菱商事のような株価上昇の楽しみは、秋にかけてやってくると現状、期待しています。


三井住友フィナンシャルグループ
三井住友フィナンシャルグループ


さや取りについては、今回は特筆すべきものはないので、割愛させていただきます。というより、デイトレがあまりにも儲かるので、さや取り用の信用枠まで使っているというのが実際のところです。

そろそろか……7205日野自動車のアナウンス



さて、ここからは今回のテーマである「そろそろか……7205日野自動車のアナウンス」について。

日野自動車については、今年の1月、過去20年来の排気ガスのデータ改ざん不正問題が発覚して株価が急落しました。その後私はこの銘柄を購入し、個人投資家向け説明会に行ってきました。国土交通省からはこれに該当するエンジンが乗っかっている2トントラックの製造中止の指示があったものの、いつか本件の再発防止策が国土交通省に認可されれば、足元で落ち込んでいる業績は急回復、株価も元に戻ると考えたわけです。その辺は2月6日付け当ブログでも一部紹介していますが、こんなやりとりがありました。

浜口:国土交通省が日野自動車の業務改善命令を受け入れて、日野自動車が元に戻るのはいつと考えますか?
日野自動車の社長:それは国土交通省が決定することであり、私自身が言及する立場にはないが、個人的には、1年先ぐらいだろうと考えています。

10月を迎えた今、年内というと10月〜12月の3ヶ月ですから、日野自動車の社長の言う通りになれば、ぼちぼち国土交通省からハッピーなニュースが発表されてもおかしくない。暴落前の株価は1,100円前後でしたが、その後三菱ふそうとの合併が決まったから、ライバルであるいすゞとの比較でシェア拡大が見込まれることを背景に+α部分が発生、1,200円位の株価は期待できるんじゃないか。そもそも、三菱ふそうとの合併が国土交通省により認可されたのだから、関係も悪くないのではないか。そう考えます。

本件は本来の高配当利回り銘柄に投資をする趣旨とは異なりますが、コア・サテライト戦略のサテライト部分の投資として、ここから株価上昇が期待できるのではないか。要は国土交通省の発表待ち、そろそろ楽しみなタイミングが来たのではないかと考えています。

ご参考まで、以下は、日野自動車の過去5年間の月足です。


日野自動車
日野自動車(月足)


以下、参考になると思われる私個人のブログを紹介します。


ここで重要な点を。今回の動きは、国土交通省に対し日野自動車提出した排気ガス不正問題に対する再発防止策を承認したことを反映しているわけではないこと。

あと、トヨタとダイムラーの提携の中での出来事という点もびっくりですね。スケールがデカいって。

ついにやってくれたな!7205日野自動車





昨日、日野自動車の個人投資家向け説明会に行ってきました。

私は、国土交通省が日野自動車の業務改善命令を受け入れて、日野自動車が元に戻るのはいつか?と質問をしました。

【好印象】7205日野自動車の個人投資家向け説明会に参加してきたけどな



以上です。なお皆さんの株式運用は、くれぐれも自己責任でお願いします。ここは再強調させていただきます。今回はこの辺で。みなさんの株式運用の参考になれば幸いです。


第62回 35年住宅ローン金利1.8%が意味するもの

09月15日

浜口です。まずは今回も定点観測を。前回の当ブログのアップ日(2023年8月21日)以降の「浜口流コア・サテライト戦略」銘柄について、左は株価が2週間後、株価が8月31日時点、右はその2週間後、株価が9月15日時点のデータです。


コア・サテライト戦略 株式銘柄群


この二週間の断面で見れば、銀行株・商社株・日本製鉄とも上昇していることがわかります。ここもとのアメリカ株の上昇、原油価格の上昇、国内の長期金利の上昇などが背景にあると思われます。

ここ2週間で私が行った売買ですが、日々、総合商社・メガバンクなどでデイトレを行い、今年に入り負けなしです。また私は、当分の間半導体関連は弱含みに推移すると考えているため、6857アドバンテストのカラ売りもわずかですが行っている点に注目してください。以下に、先週末の9月15日の事例を掲げます。


9月15日付 デイトレ銘柄


日本株の相場観については、今回も基本、変化なしです。日本は、景気後退になる可能性は低く、米国のインフレ懸念は日本に脱デフレをもたらし、加えて海外観光客の増加等、経済再活動につながり、今年年前半にかけ、日本株はここで紹介している高配当バリュー株を中心とした、堅調な相場展開を予測しています。「浜口の相場観は、いつも同じだよな」と受け止められている向きも多いことでしょう。しかしながらこのことは、現在の日本株市場が私が想定した通りに推移している証左と受け止めていただきたいと思います。

またここに来て、海外投資家の買いも継続しているようです。
本件は、私が自分で書いているブログ「日本株には、幅広い外人投資家買いが期待できそう」で説明しているので、ご確認ください。

さて、以下は8316三井住友FGの過去6か月の推移、株価は9月15日時点の日足です。同銘柄に関し、「株価は趨勢的に上昇トレンドが続く」というシナリオに変化なしです。シリコンバレー銀行ショック前の高値を更新して来た状況であり、期間は趨勢的に上昇を続け、10,000円を超えていくことをイメージしています。三井住友FGは、上半期決算発表段階で自社株買いを検討すると公表しており、三菱商事のような株価上昇の楽しみは、秋にかけてやってくると現状、期待しています。


三井住友フィナンシャルグループ
三井住友フィナンシャルグループ


さや取りについては、今回は特筆すべきものはないので、割愛させていただきます。というより、デイトレがあまりにも儲かるので、さや取り用の信用枠まで使っているというのが実際のところです。

35年住宅ローン金利1.8%が意味するもの



さて、ここからは今回のテーマである「35年住宅ローン金利1.8%が意味するもの」について。

今回は、長期金利について考えてみましょう。現在、日本の30年国債利回りは1.6%、さらに長い期間の金利については、国債の代替物として35年住宅ローン金利を考えると、1.8%です。私が10年前に現在住んでいるマンションを購入したときの住宅ローン金利は0.5%ですから、隔世の感がありますね。

既にご案内の通り、銀行の融資ビジネスは多くが短期調達・長期融資ですから、この状況においては、銀行の収益に大きなプラスがもたらされることは明らか。銀行株は、PBR1倍割れ撲滅運動と9月にかけての自社株買い期待に加え、この長短金利のスプレット拡大に伴う業績拡大期待が、引き続き投資妙味を大きなものとしていると考えます。

以上です。なお皆さんの株式運用は、くれぐれも自己責任でお願いします。ここは再強調させていただきます。今回はこの辺で。みなさんの株式運用の参考になれば幸いです。


第61回 制度を用いて儲ける

09月04日
浜口です。まずは今回も定点観測を。前回の当ブログのアップ日(2023年8月21日)以降の「浜口流コア・サテライト戦略」銘柄について、左は株価が2週間後、株価が8月18日時点、右はその2週間後、株価が8月31日時点のデータです。


コア・サテライト戦略 株式銘柄群


この二週間の断面で見れば、銀行株・商社株・日本製鉄とも上昇していることがわかります。ここもとのアメリカ株の上昇、中国の大手不動産会社恒大の破綻騒動が広がらなかったことが背景にあると思われます。

ここ2週間で私が行った売買ですが、日々、三菱商事・日本郵船などでデイトレを行い、今年に入り負けなしです。また私は、当分の間半導体関連は弱含みに推移すると考えているため、8035東京エレクトロンのカラ売りもわずかですが行っている点に注目してください。以下に、先週末の9月1日の事例を掲げます。


9月1日付 デイトレ銘柄


日本株の相場観については、今回も基本、変化なしです。
日本は、景気後退になる可能性は低く、米国のインフレ懸念は日本に脱デフレをもたらし、加えて海外観光客の増加等、経済再活動につながり、今年年後半にかけ、日本株はここで紹介している高配当バリュー株を中心とした、堅調な相場展開を予測しています。

一方でリスク要因として、以下にお示しする中国景気の変調があり、足元の日本株の冴えない状況に関し、本件が影響していることは事実と考えます。しかしながら中国も金利を下げる等、対策を行っていることも事実で、ここもとのネガティブな影響は限定的なものと現状、考えています。「浜口の相場観は、いつも同じだよな」と受け止められている向きも多いことでしょう。しかしながらこのことは、現在の日本株市場が私が想定した通りに推移している証左と受け止めていただきたいと思います。

さて、以下は 8316 三井住友FG の過去6か月の推移、株価は9月1日時点の日足です。同銘柄に関し、「株価は趨勢的に上昇トレンドが続く」というシナリオに変化なしです。株価については、「シリコンバレー銀行ショック」前の高値を更新して来た状況であり、期間は不確かながらも趨勢的に上昇を続け、3月に付けた高値、いわゆる10,000円を超えていくことをイメージしています。三井住友FGは、上半期決算発表段階で自社株買いを検討すると公表しており、三菱商事のような株価上昇の楽しみは、秋にかけてやってくると現状、期待しています。


三井住友フィナンシャルグループ三井住友フィナンシャルグループ


さや取りについては、今回は特筆すべきものはないので、割愛させていただきます。というより、デイトレがあまりにも儲かるので、さや取り用の信用枠まで使っているというのが実際のところです。

制度を用いて儲ける



さて、ここからは今回のテーマである「制度を用いて儲ける」について。

私はこのコーナーで、かねてから東京証券取引所により「PBR一倍割れ撲滅運動」が行われていると申し上げてきました。加えてここにきて、金融庁がそれを後押ししている状況です。このことを Twitter のスペースで、私はこうお話しました。「金融庁が件の撲滅運動を後押ししている以上、特に銀行株に関しては、これはもう『制度』なんだ」と。銀行が金融庁に逆らうことができない以上、これは事実上、制度なんだと。

この時のスペースはおそらくは300名位の方が聞いていたと思うんですが、ある方から、以下のご意見をいただきました。

曰く、「浜口さんの言われていることは正しいと思います。ところがスペースを聞いていた面々のほとんどは、残念ながらこれをリアルに理解できていないように思われます。しかしながら私は、先生が言われていることが理解できました。現状、理解できない面々の理解が徐々に進み、銀行株を後追い的に買ってくれることは、先行して銀行株に投資をしている我々には、ポジティブですよね」。

ここからは今回の結論です。制度はそれを用いる以上、100%効果が得られる。つまりPBR一倍割れの銀行株に投資を行うことで、順当に利益を得ることができる。おそらくはすべての銀行株がPBR一倍割れを解消するためには、これは皮膚感覚的なイメージですが、3年はかかるんじゃないか。その間は「制度」を利用することによって、ほぼ100%、利益につながるのではないか?そして、この「制度」を用いることこそ、安定的な株式投資の収益につながるのではないか。これが今回の私の提案です。

なお前回の当ブログ(第60回 浜口がPBR一倍割れ撲滅運動につい東証に確認、地銀に投資妙味ありか)の後半部分も、今回の私の意見の参考になると思われますので、併せてご覧ください。

以上です。なお皆さんの株式運用は、くれぐれも自己責任でお願いします。ここは再強調させていただきます。今回はこの辺で。みなさんの株式運用の参考になれば幸いです。


ページのトップへ

浜口準之助氏の著書

黄金サイクルと農耕民族型投資戦略


過去のブログ

  • 23年08月
  • 23年07月
  • 23年06月
  • 23年05月
  • 23年04月
  • 23年03月
  • 23年02月
  • 23年01月
  • 22年12月
  • 22年11月
  • 22年10月
  • 22年09月
  • 22年08月
  • 22年07月
  • 22年06月
  • 22年05月
  • 22年04月
  • 22年03月
  • 22年02月
  • 22年01月
  • 21年12月
  • 21年11月
  • 21年10月
  • 21年09月
  • 21年08月
  • 21年07月
  • 21年06月
  • 21年05月
  • 21年04月