パンローリング トップバー パンローリング Top 相場データCD-ROM オプション倶楽部 トレーダーズショップ/書籍、DVD販売 株式コーナー Pan発行書籍 セミナー 相場アプリケーション パンレポート 掲示板 相場リンク集
メールはこちらまで

通勤のお供に投資の仲間たち携帯版を 携帯版 投資の仲間たち

パンローリング 投資の仲間たち

浜口準之助New 林知之優利加太田 創羽根英樹 |  村居孝美 鎌田傳 片岡俊博 ニック 青木智(株の達人)

million club hilton webinar faber report 【オプション倶楽部】OP売坊戦略コース バカラ村式 FX短期トレードテクニック 225オプションディレクトツールキット たけぞうの50億稼いだ男のメルマガ 石原順のメルマガ マーケットの極意 bbtk custom chart パンローリングチャンネル


開催予定のセミナーDVD一覧お買い物ブログのホームに戻る

優利加

2003年8月から個人投資家に株式トレード技術の指導をする「優利加塾」を開講。2007年4月から准教授として大学及び大学院にて「数理ファイナンス」、「金融工学」、「ファイナンス概論」、「経営財務」などの科目を講義する一方、学部生及び大学院生の「演習(ゼミ)」の指導も行っている。モットーは「自他共楽」と生涯現役の株式トレード。著書の『 生涯現役の株式トレード技術』は、2006年2月出版以来、続々と感動の声が殺到。 ブルベア大賞2006 大賞を受賞。

「生涯現役のトレード日記」

米国の労働市場が依然として引き締まっているため・・・

09月23日
昨日の米国株式相場は大きく続落した(DJIA -370.46 @34,070.42, NASDAQ -245.14 @13,223.98, S&P500 -72.20 @4,330.00)。ドル円為替レートは148円台前半の前日比円高水準での動きだった。本日の日本株全般は高安まちまちとなった。東証プライムでは、上昇銘柄数が839に対して、下落銘柄数は924となった。騰落レシオは128.27%。東証プライムの売買代金は3兆8813億円。

TOPIX -7 @2,376
日経平均 -169円 @32,402円

米国では、前日に米連邦公開市場委員会(FOMC)で年内の追加利上げと来年の利上げ幅の縮小が示唆された。翌日の寄り付き前に新規失業保険申請件数が20.1万件と今年1月以来の水準に減少したと発表された。これは予想の22.5万件を大きく下回る強い結果であり、労働市場は依然として引き締まっていると解釈され、利上げの長期化懸念がさらに強まった。米10年債利回りは、前日は4.34%だったものが一時は4.498%と2007年11月以来の水準まで上昇した。2年債(政策金利により敏感に反応する)利回りも5.202%と2006年以来の高水準へ上げた。米国債務務上限問題も再びリスク要因として意識され始めた。その結果、株式相場は3指数が揃って大きく3日続落した。特に高金利により大きな影響を受ける高PER銘柄、つまり成長株の一角が大きく売られた。

米国株の3日続落を受けて、本日の東京市場でも日経平均は続落して始まった。日経平均の下げ幅は一時400円を超えた。ただ、日銀が22日の金融政策決定会合で大規模な金融緩和政策の維持を決定したことで金融政策を巡る不透明感が和らぎ、日経平均は切り返し始めて下げ幅を縮小した。

日経平均の日足チャートを見ると、60日移動平均線も25日移動平均線も明確に下抜けたため、5〜10日以内に25日移動平均線の上に再浮上できないと損切りやトントン売りが増えて先安感が高まる。

33業種中25業種が下げた。下落率トップ5は、海運(1位)、電気・ガス(2位)、非鉄金属(3位)、卸売(4位)、建設(5位)となった。
コメント投稿

米FRB議長のタカ派発言を受けて・・・

09月22日
昨夜遅く日付が変わる少し前に羽田空港に無事到着して帰国しました。私が日本にいない時に株価は上がることが多いです(笑)。空港を出る頃には公共交通機関はすべて終了していたので、タクシーで鎌田のホテルまで移動して一泊してから、本日午後2時半頃に名古屋の自宅に戻りました。

さて、いつものように本日の株式相場の背景を確認・理解しておきましょう。

昨日の米国株式相場は下落した(DJIA -76.85 @34,440.85, NASDAQ -209.06 @13,469.13, S&P500 -41.75 @4,402.02)。ドル円為替レートは148円台前半での動きだった。本日の日本株全般は下げる銘柄が多く、日経平均は3日続落した。東証プライムでは、上昇銘柄数が536に対して、下落銘柄数は1,229となった。騰落レシオは124.97%。東証プライムの売買代金は3兆7397億円。

TOPIX -23 @2,383
日経平均 -453円 @32,571円

米国では、市場の予想通り、米連邦公開市場委員会(FOMC)が政策金利の追加利上げを見送ったが、記者会見でパウエルFRB議長は年内の追加利上げの可能性を示した。このタカ派内容を受けて、金融引き締めが長期化するとの懸念が高まり、ハイテク株を中心に売られた。原油相場上昇と米長期金利上昇が一服したことを好感して株価は上げていたが、会見後には長期金利が再度上昇した。

本日の東京市場では、ドル円相場が148円台半ばまで円安・ドル高が進み、輸出関連株の一角が買われたが、財務省による円買い・ドル売り介入を警戒して、円安・ドル高を材料とした買いは続かなかった。米国株安を受けて日経平均は下落して、3日続落した。それでも、金利高を好感して銀行株は上げた。日銀の金融政策決定会合の発表を明日に控えていることも積極的な買いを躊躇う理由となった。

日経平均の日足チャートを見ると、9月15日に6月19日のザラバ高値@33,772円に迫る33,634円まで上げた。しかし、目標達成感もあり、翌日から3日連続陰線で下げて来た。本日は10日移動平均線を完全に下抜け、ほぼ横向きの60日移動平均線で止まった。もう少し下げると上向きの25日移動平均線を割り込みそうな位置である。このまま下げ続けるとダブルトップを形成することになるが、どこで下げ止まるか?

33業種中27業種が下げた。下落率トップ5は、精密機器(1位)、鉱業(2位)、電気機器(3位)、医薬品(4位)、その他製品(5位)となった。
コメント投稿

海外出張のため9月12日(火)〜20日(水)はブログの更新をしません

09月11日
海外出張(欧州)のため9月12日(火)〜20日(水)はブログの更新を休みます。身軽に動くために敢えてノートパソコンは持っていかず、スマホだけ持っていきます。ポジションは小さくしました。十八番波乗り銘柄のN株もスイングトレードとしては十分上げて来たので半分利食い手仕舞いしました。ホテルに戻った後、スマホでマーケットの動きは追いかけ続けます。
コメント投稿

日銀がマイナス金利を早期に解除するとの思惑が強まり・・・

09月11日
先週金曜日金曜日の米国株式相場は反発した(DJIA +75.86 @34,576.59, NASDAQ +12.70 @13,761.53, S&P500 +6.35 @4,457.49)。ドル円為替レートは146円台前半の先週末比円高水準での動きだった。本日の日本株全般は高安まちまちとなった。東証プライムでは、上昇銘柄数が822に対して、下落銘柄数は944となった。騰落レシオは125.68%。東証プライムの売買代金は3兆1365億円。

TOPIX +1 @2,360
日経平均 -139円 @32,468円

米国では、原油高によるインフレ高止まりが米連邦準備制度理事会(FRB)に高金利政策を長引かせるのではないかとの懸念もあるが、足元では原油高を好感したエネルギー株が上昇し、直近では売られていたハイテク株も買い戻された。その結果、主要3株指数は揃って小幅反発した。

本日の東京市場では、日経平均は3日続落した。日経平均の下げ幅は一時200円を超えた。日銀の植田和男総裁が読売新聞とのインタビューでマイナス金利解除のタイミングについて「物価上昇に確信が持てれば選択肢になる」と述べたと報じられた。これを受けて早期のマイナス金利解除への思惑が強まり、新発10年物国債の利回りが0.7%台へ上昇した。これは2014年1月以来の高い水準である。日銀が金融政策を修正するとの思惑から国内長期金利が上昇したため、長期金利上昇による資本コスト上昇が予想PERを引き下げ、その影響は高PER銘柄、つまり、成長株ほどより大きな影響を受けた。特に東京エレクトロンやアドバンテストなど値がさ半導体関連銘柄が売られた。金利上昇に弱い不動産株も売られた。逆に上げたのは、金利上昇による利ザヤ改善が期待される銀行株、特にメガバンク株は年初来高値を更新した。また、円金利上昇は「アセット・アプローチ理論」の通り円高・ドル安を促した。

日経平均の日足チャートを見ると、9月6日に下降トレンドラインに接するまで反発を続けた後、3日連続陰線で反落している。株価は上向きの10日移動平均線を完全に下抜けているが、やや上向きに転じた25日移動平均線の上で推移しており、この25日移動平均線が当面の下値支持線として意識される。

33業種中19業種が下げた。下落率トップ5は、不動産(1位)、海運(2位)、サービス(3位)、機械(4位)、電気機器(5位)となった。

コメント投稿

2つの「中国リスク」の高まりで・・・

09月09日
昨日の米国株式相場は高安まちまちとなった(DJIA +57.54 @34,500.73, NASDAQ -123.64 @13,748.83, S&P500 -14.34 @4,451.14)。ドル円為替レートは147円台前半での動きだった。本日の日本株全般は下げる銘柄が多かった。東証プライムでは、上昇銘柄数が277に対して、下落銘柄数は1,508となった。騰落レシオは128.36%。東証プライムの売買代金は4兆572億円(メジャーSQのため膨らんだ)。

TOPIX -24 @2,359
日経平均 -384円 @32,607円

米国では、新規失業保険申請件数が21.6万件となり前週分の22.9万件から減少し、市場予想の23.4万件を大きく下回った。第2四半期の単位労働コスト改定値も予想を上回る強い数値(前月比+2.2%>市場予想+1.9%)となったため、利上げ局面の長期化見通しが強まり、米長期金利(=10年債利回り)は前日の4.290%から一時は4.308%まで上昇した。その後、4.25%台へ下げて引けた。9月の連邦公開市場委員会(FOMC)では利上げはないとマーケットは見ているが、11月は追加利上げがありそうだと警戒している。中国政府がiPhoneの使用制限を拡大すると報じられたため、アップルは大幅続落し、そのサプライヤーなどの関連銘柄も大きく売られた。

メジャーSQである本日の東京市場でも、中国でのアップル製品の使用制限の衝撃は続き、幅広い銘柄が売られた。日経平均は一時480円近くまで売られた。東京エレクトロンは一時4%超下げ、中国関連銘柄とされるファナック、安川電機、資生堂なども大きく売られた。アップル関連銘柄では日東電工の下げが目立った。中国リスクとしてもう一つ浮上したのが、人民元の対ドルレートの設定である。中国人民銀行は人民元の対ドル基準値を1ドル=7.2150元に設定した。円に対しても自国の輸出競争力を高める狙いで元安・円高方向に設定した。日本の輸出産業にとってはマイナスの力が働く。

中国でのアップル製品の使用制限と人民元の対ドル相場を元安・ドル高に設定したことの2つが足元の中国リスクとして強く意識された。こうなると日米「9月株安」の経験則を警戒する声は高まりそうである。

日経平均の日足チャートを見ると、2日連続陰線で下げて、上向きの10日移動平均線を少し割り込んだ。25日移動平均線は下向きだったものがほぼ横向きなっている。深い押しなら25日移動平均線辺りまで下げるかもしれない。

33業種中30業種が下げた。下落率トップ5は、鉱業(1位)、非鉄金属(2位)、精密機器(3位)、電気機器(4位)、機械(5位)となった。
コメント投稿

米長期金利の上昇と原油高、おまけにドル高・・・

09月07日
昨日の米国株式相場は続落した(DJIA -198.78 @34,443.19, NASDAQ -148.48 @13,872.47, S&P500 -31.35 @4,465.48)。ドル円為替レートは147円台半ばでの動きだった。本日の日本株全般は下げる銘柄が多かった。東証プライムでは、上昇銘柄数が692に対して、下落銘柄数は1,151となった。騰落レシオは126.71%。東証プライムの売買代金は3兆6493億円。

TOPIX -9 @32,991
日経平均 -250円 @32,991円

米国では、米サプライマネジメント協会(ISM)の8月の非製造業(=サービス業)景況感指数が前月比1.8%高い54.5(>事前予想52.5)となった。特に、「雇用」と「価格」が前月比上昇したため、米連邦準備制度理事会(FRB)による高金利政策がまだ長引きそうであるとの見方が優勢となり、米長期金利が0.04上昇して4.30%となった。このため、ドル高・円安が進んだ。さらに、サウジアラビアが原油減産を継続すると発表したため原油先物相場(WTI)が1バレル=88.08ドルまで上昇した。足元の米国経済・マーケットは「金利上昇」「原油高」「ドル高」の三重の重荷になっている。その結果、主要3株価指数は揃って下落した。

本日の東京市場では、日経平均は前日までの8営業日で1,600円超上げていたこともあり、米国でのハイテク銘柄売りの流れを受けて、アドバンテストや村田製作所、太陽誘電などのハイテク株・電子部品株を中心に売られた。特に、中国が機密部門でiPhoneの使用禁止措置を政府支援機関や国営企業まで拡大する計画であると報じられたため、アップル関連銘柄である電子部品メーカー株(村田製作所と太陽誘電など)が目だって売られた。

日経平均の日足チャートを見ると、昨日、7月3日高値と8月1日高値を結んだ下降トレンドラインに接するまで上昇したが、本日は陰線で反落した。8月28日から8営業日連続で上昇して来たため、利益確定売りで調整して自然なタイミングではある。これが小さな調整で済むのか大きな調整に拡大するのかは、事前には誰にも分からない。ただ、各種経済指標が或る程度の期間連続して景気減速やインフレ率減速を示すようになると、米長期金利が低下し、それが米国株価を押し上げて、さらに日本株も押し上げるはずである。

33業種中20業種が下落した。下落率トップ5は、鉄鋼(1位)、精密機器(2位)、非鉄金属(3)、電気機器(4位)、海運(5位)となった。
コメント投稿

「日経平均500」は「史上最高値更新」まであと少し!

09月05日
昨日の米国株式相場はレイバーデイの祝日のため休場だった。ドル円為替レートは146円台後半の前日比円安水準での動きだった。本日の日本株全般は上げる銘柄が多かった。東証プライムでは、上昇銘柄数が1,076に対して、下落銘柄数は671となった。騰落レシオは123.75%。東証プライムの売買代金は3兆4981億円。

TOPIX +4 @2,378
日経平均 +98 @33,037円

昨日の米国株式相場は休場だったため、株価材料不足気味ではあったが、日経平均は7日続伸した。外為市場で1ドル=146円台後半の円安・ドル高となったことで輸出関連が買われたことも相場全体を下支えした。

日経平均の日足チャートを見ると、上値抵抗線である33,000円の少し上にある下降トレンド・ラインに迫って来た。米国の利上げ局面が最終段階にあり、来年半ばころまでには利下げに転じるのではないかとういう見通しが背景にある。

この1カ月ほどの間に、東証プライム上場の約1,800銘柄の内、732銘柄(4割)が年初来高値を更新して来た。今年春先とは異なり、足元の日本株上場の原動力はハイテク銘柄ではなく、人件費や原材料費の上昇を価格転嫁している飲食関連銘柄、金利上昇を背景として利ザヤ改善が期待される銀行株、インフレを背景として収益増加が期待される不動産株などの出遅れ銘柄が買われている。過去2週間は外国人投資家は売り越して来たが、早晩、彼らが買い戻し始めれば日本株の上昇に弾みが付くはずである。その最大の原動力は米利上げの打ち止め感が強くなることだ。

日経平均(225)は7月3日の年初来高値にはまだ届かないが、TOPIXは既にバブル後の最高値を更新中(1990年7月以来33年ぶり)である。日経平均ではなくTOPIXが高くなっていることが意味することは、より幅広い銘柄が買われているということである。さらに、「日経平均225」ではなく「日経平均500」に注目すると3,019円(本日の終値)となっている。史上最高値は3,041円なので、バブル後の最高値更新どころか、後少しで「史上最高値」を更新しそうである。この勢いが続くかどうかはほぼ米連邦公開市場委員会(FRB)の金融政策の転換に関するマーケットの見方次第である。

33業種中23業種が上げた。上昇率トップ5は、精密機器(1位)、不動産(2位)、鉱業(3位)、海運(4位)、繊維製品(5位)となった。
コメント投稿

米国の追加上げ懸念が後退したことを好感して・・・

09月04日
先週末の米国株式相場は高安まちまちとなった(DJIA +115.80 @34,837.71, NASDAQ -3.16 @14,031.81, S&P500 +8.11 @4,515.77)。ドル円為替レートは146円台前半の先週末比円安・ドル高水準での動きだった。本日の日本株全般は上げる銘柄が多かった。東証プライムでは、上昇銘柄数が1,422となったのに対して、下落銘柄数は372となった。騰落レシオは128.56%となり、短期的には過熱感が警戒され始める水準となってきた。東証プライムの売買代金は3兆4214億円。

TOPIX +24 @2,374
日経平均 +229円 @32,939円

米国では、8月の雇用統計で失業率が予想以上に悪化していた(雇用者数+18万7千人>予想+17万人、失業率3.8%>予想3.5%)ため、米連邦準備制度理事会(FRB)による追加利上げ懸念が和らいだ。他方、サプライマネジメント協会の8月製造業景況感指数は47.6となり市場予想の46.9を上回ったため、まだインフレに対する警戒感が残る。

米国の追加上げ懸念が後退したことを好感して、本日の日本株全般は上げる銘柄が多かった。また、外為市場で1ドル=146円台の円安・ドル高水準となったことで自動車株を中心とした輸出関連銘柄が買われたことも相場全体を押し上げた。

日経平均の日足チャートを見ると、6営業日続伸した。もう一つ陽線が続けばで下降チャネルの上限である33,000円辺りに届きそうである。そうすると、7月3日の戻り高値@33,576円の更新が視界に入ってくる。マーケットが米国の追加利上げがないと確信するようになれば、一気に上に抜けるはずだが、さて、どういう展開になるか。

33業種中32業種が上げた。上昇率トップ5は、鉄鋼(1位)、海運(2位)、輸送用機器(3位)、不動産(4位)、銀行(5位)となった。
コメント投稿

米長期金利の低下を好感して・・・

09月01日
昨日の米国株式相場は高安まちまちとなった(DJIA -168.33 @34,721.91, NASDAQ +15.66 @14,034.97, S&P500 -7.21 @4,507.66)。ドル円為替レートは145円台半ばの前半の前日比円高水準での動きだった。 本日の日本株全般は上げる銘柄が多かった。東証プライムでは、上昇銘銘柄数が1,451に対して、下落銘柄数は332となった。騰落レシオは121.10%。東証プライムの売買代金は3兆2854億円。

TOPIX +18 @2,350
日経平均 +91円 @32,711円

米国では、7月個人消費支出(PCE)価格指数のコア指数が前年比+4.2%(前月は+4.1%)とわずかに上昇したが、市場予想通りだった。また前月比で+0.2%となったがこれも市場予想通だったことで、利上げ懸念が和らぎ米長期金利(=10年債利回り)が4.10%へやや低下した。ナスダックは小幅続伸したが、直前4営業日間で800ドル上げていたダウ平均株価は反落した。外為市場では、米長期金利の低下を反映して円高・ドル安の方へ動いた。

日本では、米長期金利の低下を好感して海外短期筋の株価指数先物の買いが活発化し、中国景気の回復期待も入混じり、買いが優勢となった。銀行、商社、鉄鋼などに積極的な買いが入った。日経平均の上げ幅は一時200円超となった。TOPIXも5営業日続伸して、終値では約33年ぶりの高値となった。民間調査による中国の8月製造業購買担当者景気指数(PMI)が好景気不景気の境目となる50を上回ったことで、中国景気減速懸念が和らいだ。日本時間の今夜、米雇用統計の発表があるため、上値追いには慎重となった。

日経平均の日足チャートを見ると、5日続伸しており、本日は上ひげを引いた陽線で終えた。陽線で後2本くらい上げると戻りの上限に届く。その後も上昇を継続できるれば、7月3日高値@33,762円が目標となる。米長期金利の低下が鮮明となれば日本株も上昇トレンドが明確になるはずだが、その時は円高・ドル安の力との綱引きになる。

33業種中32業種が上げた。上昇率トップ5は、鉱業(1位)、海運(2位)、石油・石炭(3位)、鉄鋼(4位)、証券(5位)となった。
コメント投稿

冴えない米雇用指標が株価を上げている

09月01日
昨日の米国株式相場は続伸した(DJIA +37.57 @34,890.24, NASDAQ +75.55 @14,019.31, S&P500 +17.24 @4,514.87)。ドル円為替レートは145円台後半の前日比円高水準での動きだった。本日の日本株全般は上げる銘柄が多かった。東証プライムでは、上昇銘柄数1,244に対して、下落銘柄数は513となった。騰落レシオは117.79%。東証プライムの売買代金は4兆2191億円。

TOPIX +19 @2,332
日経平均 +286円 @32,619円

米国では、また弱い経済指標が発表されて、株価は上昇した。8月ADP民間部門雇用者数が17.7万件(<前月は37.1万件)と大きく減少したが、これは予想の19.5万件を下回った。さらに、4-6月期GDP改定値も速報値の2.4%から2.1%へ下方修正された。この経済指標の悪化により、米連邦準備制度理事会(FRB)の追加利上げへの過度な警戒感が和らぎ、米長期金利は低下し、株価は続伸した。皮肉なことに、冴えない雇用指標が株価を上げている。9月は株安になりやすいというアナマリーがあるが、どう動くだろうか。最大の難関は9月の連邦公開市場委員会(FOMC)だろう。

米長期金利の低下および米国株の続伸と懸念していたほどは悪化していない中国景気を好感して、本日の日本株全般は上げる銘柄が多かった。日経平均の上げ幅は一時350円を超えた。中国の8月の製造業購買担当者景気指数(PMI)は49.7と前月比0.4ポイント上昇し、且つ、市場予想の49.1を上回ったため、中国景気に対する先行き不安が後退して相場のセンチメントが改善した。

日経平均の日足チャートを見ると、陽線で続伸し、まだやや上向きの60日移動平均線の上に僅かだが再浮上した。25日移動平均線は下向きの傾きが緩やかになってきた。もう少しで下降チャネルの上限に届くが、そこを突き抜けて上昇し続けるか、或いは、「9月は株安になる」というアナマリー通りの展開となりまた反落するか、今回は9月のFOMCでどんな決定がされるかにかかっていると見ている。まあ、トレーダーとしてたった1週間でも構わないから上でも下でも短期トレンドが起ってくれればその波に乗るだけの話である。

33業種中29業種が上げた。上昇率トップ5は、輸送用機器(1位)、サービス(2位)、陸運(3位)、空運(4位)、卸売(5位)となった。
コメント投稿
ページのトップへ

優利加氏の著書

生涯現役の株式トレード技術 【生涯現役のための海図編】

生涯現役の株式トレード技術


優利加氏のセミナーDVD

DVD 生涯現役の株式トレード技術 【チャートの読み方と建て玉操作】

DVD 生涯現役の
株式トレード技術
悟り編


DVD 生涯現役の株式トレード技術【海図編】



DVD 生涯現役の株式トレード技術



DVD 生涯現役の株式トレード技術 実践編



DVD 生涯現役のトレード技術 【銘柄選択の型と検証法編】



DVD 生涯現役の株式トレード技術 【ゆらぎ取りとその考え方】



過去のブログ

  • 23年08月
  • 23年07月
  • 23年06月
  • 23年05月
  • 23年04月
  • 23年03月
  • 23年02月
  • 23年01月
  • 22年12月
  • 22年11月
  • 22年10月
  • 22年09月
  • 22年08月
  • 22年07月
  • 22年06月
  • 22年05月
  • 22年04月
  • 22年03月
  • 22年02月
  • 22年01月
  • 21年12月
  • 21年11月
  • 21年10月
  • 21年09月
  • 21年08月
  • 21年07月
  • 21年06月
  • 21年05月
  • 21年04月
  • 21年03月
  • 21年02月
  • 21年01月
  • 20年12月
  • 20年11月
  • 20年10月
  • 20年09月
  • 20年08月
  • 20年07月
  • 20年06月
  • 20年05月
  • 20年04月
  • 20年03月
  • 20年02月
  • 20年01月
  • 19年12月
  • 19年11月
  • 19年10月
  • 19年09月
  • 19年08月
  • 19年07月
  • 19年06月
  • 19年05月
  • 19年04月
  • 19年03月
  • 19年02月
  • 19年01月
  • 18年12月
  • 18年11月
  • 18年10月
  • 18年09月
  • 18年08月
  • 18年07月
  • 18年06月
  • 18年05月
  • 18年04月
  • 18年03月
  • 18年02月
  • 18年01月
  • 17年12月
  • 17年11月
  • 17年10月
  • 17年09月
  • 17年08月
  • 17年07月
  • 17年06月
  • 17年05月
  • 17年04月
  • 17年03月
  • 17年02月
  • 17年01月
  • 16年12月
  • 16年11月
  • 16年10月
  • 16年09月
  • 16年08月
  • 16年07月
  • 16年06月
  • 16年05月
  • 16年04月
  • 16年03月
  • 16年02月
  • 16年01月
  • 15年12月
  • 15年11月
  • 15年10月
  • 15年09月
  • 15年08月
  • 15年07月
  • 15年06月
  • 15年05月
  • 15年04月
  • 15年03月
  • 15年02月
  • 15年01月
  • 14年12月
  • 14年11月
  • 14年10月
  • 14年09月
  • 14年08月
  • 14年07月
  • 14年06月
  • 14年05月
  • 14年04月
  • 14年03月
  • 14年02月
  • 14年01月
  • 13年12月
  • 13年11月
  • 13年10月
  • 13年09月
  • 13年08月
  • 13年07月
  • 13年06月
  • 13年05月
  • 13年04月
  • 13年03月
  • 13年02月
  • 13年01月
  • 12年12月
  • 12年11月
  • 12年10月
  • 12年09月
  • 12年08月
  • 12年07月
  • 12年06月
  • 12年05月
  • 12年04月
  • 12年03月
  • 12年02月
  • 12年01月
  • 11年12月
  • 11年11月
  • 11年10月
  • 11年09月
  • 11年08月
  • 11年07月
  • 11年06月
  • 11年05月
  • 11年04月
  • 11年03月
  • 10年09月
  • 10年04月
  • 09年06月
  • 09年05月
  • 09年04月
  • 09年03月
  • 09年02月
  • 09年01月
  • 08年12月
  • 08年11月
  • 08年10月
  • 07年08月
  • 07年07月
  • 07年05月